アルゼンチン北西部のパタゴニア地域で巨大な恐竜の化石が発見された(CNN) 南米アルゼンチン北西部のパタゴニア地域で、考古学研究チームが巨大な恐竜の化石を発掘した。陸上に生息していた中で最大級の生物だった可能性があるとしている。
写真特集:世界の恐竜博物館
発掘されたのは9800万年前のティタノサウルスの化石で、パタゴニア地域のネウケン州にあるカンデレーロス堆積(たいせき)層の中から、尾の椎骨24個と骨盤および胸骨の一部が見つかった。ティタノサウルスは長い首と尾で知られる4本脚の大型恐竜、竜脚類の仲間。
研究チームは学術誌に発表した論文の中で、この化石について「これまでに見つかった中で最大級の竜脚類」と位置づけ、1億年~9500万年前に生息していた巨大恐竜「パタゴティタン」をしのぐ可能性があるとした。
アルゼンチンのラプラタ博物館の専門家はCNNの取材に対し、今後の現地調査でさらに多くの骨格が見つかると予想、そうすればどれほど大きかったかを確信を持って推定できるだろうと説明した。
ティタノサウルスの化石は南極を除く全大陸で見つかっているが、体重40トンを超すような特に大型の種は、ほとんどがパタゴニアで発見されている。
専門家は今回見つかった化石について、上腕骨や大腿骨(だいたいこつ)を分析しなければ体重を推定することはできないものの、「最大級のティタノサウルスと考えられる」と述べ、体重は恐らくパタゴティタンやアルゼンティノサウルスと同じくらいかそれ以上になると推測している。
パタゴティタンは最大で全長37.2メートル、体重77トン。アルゼンティノサウルスは体長が最大で40メートル、体重は110トンと、アフリカゾウ(最大9トン)の12倍以上ある。
/* sc-component-id: sc-gqjmRU */
.kDbGuZ{margin-top:20px;}
/* sc-component-id: sc-htpNat */
.hrIyGd{width:950px;margin:auto;padding:12px;background-color:#4e555d;}
/* sc-component-id: sc-bxivhb */
.gPlJgd{display:-webkit-box;display:-webkit-flex;display:-ms-flexbox;display:flex;-webkit-box-pack:center;-webkit-justify-content:center;-ms-flex-pack:center;justify-content:center;-webkit-align-items:stretch;-webkit-box-align:stretch;-ms-flex-align:stretch;align-items:stretch;margin:0 -8px;}
/* sc-component-id: sc-ifAKCX */
.esrMco{width:25%;padding:0 8px;}
/* sc-component-id: sc-EHOje */
.ickGY{display:block;position:relative;height:100%;min-height:56px;padding:8px 56px 8px 8px;background-color:#494e54;border:1px #3c4147 solid;} .ickGY:hover{opacity:var(--hover-link-pc);-webkit-text-decoration:none;text-decoration:none;} .ickGY::after{content:'';display:block;width:40px;height:40px;position:absolute;top:0;right:8px;bottom:0;margin:auto;background-image:url(https://s.yimg.jp/images/jpnews/v2/pc/images/spr_footerNavigation_icon.png);background-size:auto 40px;background-repeat:no-repeat;background-position:calc(-40px * 0) 0;}.exrhXL{display:block;position:relative;height:100%;min-height:56px;padding:8px 56px 8px 8px;background-color:#494e54;border:1px #3c4147 solid;} .exrhXL:hover{opacity:var(--hover-link-pc);-webkit-text-decoration:none;text-decoration:none;} .exrhXL::after{content:'';display:block;width:40px;height:40px;position:absolute;top:0;right:8px;bottom:0;margin:auto;background-image:url(https://s.yimg.jp/images/jpnews/v2/pc/images/spr_footerNavigation_icon.png);background-size:auto 40px;background-repeat:no-repeat;background-position:calc(-40px * 1) 0;}.jhZTma{display:block;position:relative;height:100%;min-height:56px;padding:8px 56px 8px 8px;background-color:#494e54;border:1px #3c4147 solid;} .jhZTma:hover{opacity:var(--hover-link-pc);-webkit-text-decoration:none;text-decoration:none;} .jhZTma::after{content:'';display:block;width:40px;height:40px;position:absolute;top:0;right:8px;bottom:0;margin:auto;background-image:url(https://s.yimg.jp/images/jpnews/v2/pc/images/spr_footerNavigation_icon.png);background-size:auto 40px;background-repeat:no-repeat;background-position:calc(-40px * 2) 0;}.KjZLf{display:block;position:relative;height:100%;min-height:56px;padding:8px 56px 8px 8px;background-color:#494e54;border:1px #3c4147 solid;} .KjZLf:hover{opacity:var(--hover-link-pc);-webkit-text-decoration:none;text-decoration:none;} .KjZLf::after{content:'';display:block;width:40px;height:40px;position:absolute;top:0;right:8px;bottom:0;margin:auto;background-image:url(https://s.yimg.jp/images/jpnews/v2/pc/images/spr_footerNavigation_icon.png);background-size:auto 40px;background-repeat:no-repeat;background-position:calc(-40px * 3) 0;}
/* sc-component-id: sc-bZQynM */
.etOMYq{display:block;font-weight:bold;font-size:1.4rem;color:#fff;}
/* sc-component-id: sc-gzVnrw */
.hsGpd{display:block;margin-top:4px;font-size:1.2rem;line-height:1.2;color:#8a8f95;}
/* sc-component-id: sc-htoDjs */
.jjGYP{margin:12px 20px 0;font-size:1.3rem;}
/* sc-component-id: sc-dnqmqq */
.dbIXmq{display:-webkit-box;display:-webkit-flex;display:-ms-flexbox;display:flex;-webkit-box-pack:center;-webkit-justify-content:center;-ms-flex-pack:center;justify-content:center;}
/* sc-component-id: sc-iwsKbI */
.bACKiA + .sc-iwsKbI{border-left:1px #3c4147 solid;}
/* sc-component-id: sc-gZMcBi */
.JliRI{display:block;padding:0 10px;color:#fff;} .JliRI:hover{color:#fff;}
/* sc-component-id: sc-bdVaJa */
.NBdyd{background-color:#fff;padding:12px 0 20px;font-size:1.2rem;line-height:1.6;text-align:center;}
/* sc-component-id: sc-bwzfXH */
.gaFnxp:visited{color:#639;} .gaFnxp:hover{color:#cc3434;}
みんなの意見
このような大型恐竜の記事には全体の想像図と見つかった化石がその中のどの部分に当たるのかを載せてもらいたいです。
他の海外の記事ではそれが出ているので、大きさの想定がどれくらい信用できるのか判断しやすいです。
それと最初に発見されたのは2012年とのことです。
2 1
これから9800万年後に地球は生物はどうなっているのでしょう?
5 2
大型の恐竜はほとんどが骨の一部しか発見されないため、体重を推定するのは
難しい。
さらに恐竜には鳥類と同じ気嚢があるため実際の体重はさらに少なかった
可能性もある。
それでも最大の陸上動物である事には変わりなく、かつて史上最大級と
言われながら、その後の研究で消滅したセイスモサウルスのようにならないよう、
新たな最大級の恐竜になってほしい。
2 0
でっけえ!!!何回も言いたくなった!!!!
5 3
ほんとに興味深い、楽しい
6 3
眉唾だけどインドのブルハトカヨサウルス(ティタノサウルス科)なんてのもいたなぁ、長さでは60メートルのアンフィコエリアス・フラギリムスも。
重さと本当の大きさという意味ではティタノサウルス科の最大種=史上最大の陸棲生物ということになるのだろう。
13 11
地球上の生きとし生けるものは最大の大きさが決まっている。
それは重力が大きく関係している。
なので発掘された個体が史上最大ならばすごく興味があります。
41 16
すごいな、こんなん歩いたら地震状態だな。
5 0
アルゼンチノサウルスとかでけぇよな
なぜこんなに巨大化する必要があったのかな
19 7
板垣恵介さん、新しいネタですよ!
0 0
110トンって身体維持できるのかな?
17 8
ブロントサウルス、30トン
ブラキオサウルス、80トン
ディプロドクス、10トン
懐かしい少年時代。
7 3
こういうのに参加してみたいなぁ
36 6