(上から時計回りに)「WBS」「日経モーニングプラスFT」「Newsモーニングサテライト」/テレビ東京公式サイト・SNSより テレビ東京の一部番組で出演者がマスクを着用する取り組みを始めたことを受け、視聴者からは他局も倣(なら)うべきとの意見が高まっている。
<【動画】「マスクを着けないよう工夫をしていきます」出演者が意図説明>
こうした声をどのように受け止めているのか。民放キー局とNHKに聞いた。
■86%が「着用すべき」との調査も
テレビ東京・BSテレビ東京の報道3番組「ワールドビジネスサテライト(WBS)」「Newsモーニングサテライト」「日経モーニングプラスFT」は2021年1月中旬から、出演者がスタジオ内でトークをする際、マスクを着用することを決めた。
テレビ東京広報局は19日、J-CASTニュースの取材に「テレビ東京グループのニュース番組では、これまでも、出演者同士、またスタッフとの間の距離を十分に取り、感染を防いできましたが、市中の感染が拡大する中、より一層、スタジオの感染対策を強化することが必要だと考えて、キャスター同士がトークをするような場面ではマスクを着用することに致しました」と狙いを説明した。
各番組では、「お聞き苦しい点もあるかと思いますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします」「様々なご意見があると思いますので、よろしければ番組のSNSにご意見、ご感想をお寄せください」と理解を求めている。SNS上では、防疫意識の高さや、意見を積極的に募る姿勢を評価する声が多数寄せられている。危機感の醸成に役立つとの指摘もあった。
ヤフーのアンケート企画「Yahoo!ニュース みんなの意見」で1月19日から実施している「番組出演者のマスク、どうあるべきだと思う?」との問いには、86%が「着用すべき」と回答している(22日時点。約2万2000人回答)
/* sc-component-id: sc-gqjmRU */
.kDbGuZ{margin-top:20px;}
/* sc-component-id: sc-htpNat */
.hrIyGd{width:950px;margin:auto;padding:12px;background-color:#4e555d;}
/* sc-component-id: sc-bxivhb */
.gPlJgd{display:-webkit-box;display:-webkit-flex;display:-ms-flexbox;display:flex;-webkit-box-pack:center;-webkit-justify-content:center;-ms-flex-pack:center;justify-content:center;-webkit-align-items:stretch;-webkit-box-align:stretch;-ms-flex-align:stretch;align-items:stretch;margin:0 -8px;}
/* sc-component-id: sc-ifAKCX */
.esrMco{width:25%;padding:0 8px;}
/* sc-component-id: sc-EHOje */
.ickGY{display:block;position:relative;height:100%;min-height:56px;padding:8px 56px 8px 8px;background-color:#494e54;border:1px #3c4147 solid;} .ickGY:hover{opacity:var(--hover-link-pc);-webkit-text-decoration:none;text-decoration:none;} .ickGY::after{content:'';display:block;width:40px;height:40px;position:absolute;top:0;right:8px;bottom:0;margin:auto;background-image:url(https://s.yimg.jp/images/jpnews/v2/pc/images/spr_footerNavigation_icon.png);background-size:auto 40px;background-repeat:no-repeat;background-position:calc(-40px * 0) 0;}.exrhXL{display:block;position:relative;height:100%;min-height:56px;padding:8px 56px 8px 8px;background-color:#494e54;border:1px #3c4147 solid;} .exrhXL:hover{opacity:var(--hover-link-pc);-webkit-text-decoration:none;text-decoration:none;} .exrhXL::after{content:'';display:block;width:40px;height:40px;position:absolute;top:0;right:8px;bottom:0;margin:auto;background-image:url(https://s.yimg.jp/images/jpnews/v2/pc/images/spr_footerNavigation_icon.png);background-size:auto 40px;background-repeat:no-repeat;background-position:calc(-40px * 1) 0;}.jhZTma{display:block;position:relative;height:100%;min-height:56px;padding:8px 56px 8px 8px;background-color:#494e54;border:1px #3c4147 solid;} .jhZTma:hover{opacity:var(--hover-link-pc);-webkit-text-decoration:none;text-decoration:none;} .jhZTma::after{content:'';display:block;width:40px;height:40px;position:absolute;top:0;right:8px;bottom:0;margin:auto;background-image:url(https://s.yimg.jp/images/jpnews/v2/pc/images/spr_footerNavigation_icon.png);background-size:auto 40px;background-repeat:no-repeat;background-position:calc(-40px * 2) 0;}.KjZLf{display:block;position:relative;height:100%;min-height:56px;padding:8px 56px 8px 8px;background-color:#494e54;border:1px #3c4147 solid;} .KjZLf:hover{opacity:var(--hover-link-pc);-webkit-text-decoration:none;text-decoration:none;} .KjZLf::after{content:'';display:block;width:40px;height:40px;position:absolute;top:0;right:8px;bottom:0;margin:auto;background-image:url(https://s.yimg.jp/images/jpnews/v2/pc/images/spr_footerNavigation_icon.png);background-size:auto 40px;background-repeat:no-repeat;background-position:calc(-40px * 3) 0;}
/* sc-component-id: sc-bZQynM */
.etOMYq{display:block;font-weight:bold;font-size:1.4rem;color:#fff;}
/* sc-component-id: sc-gzVnrw */
.hsGpd{display:block;margin-top:4px;font-size:1.2rem;line-height:1.2;color:#8a8f95;}
/* sc-component-id: sc-htoDjs */
.jjGYP{margin:12px 20px 0;font-size:1.3rem;}
/* sc-component-id: sc-dnqmqq */
.dbIXmq{display:-webkit-box;display:-webkit-flex;display:-ms-flexbox;display:flex;-webkit-box-pack:center;-webkit-justify-content:center;-ms-flex-pack:center;justify-content:center;}
/* sc-component-id: sc-iwsKbI */
.bACKiA + .sc-iwsKbI{border-left:1px #3c4147 solid;}
/* sc-component-id: sc-gZMcBi */
.JliRI{display:block;padding:0 10px;color:#fff;} .JliRI:hover{color:#fff;}
/* sc-component-id: sc-bdVaJa */
.NBdyd{background-color:#fff;padding:12px 0 20px;font-size:1.2rem;line-height:1.6;text-align:center;}
/* sc-component-id: sc-bwzfXH */
.gaFnxp:visited{color:#639;} .gaFnxp:hover{color:#cc3434;}NHK、日テレ、テレ朝、TBS、フジの見解 テレビ各局はテレ東の動きをどう見ているのか。(1)出演者の主な感染防止対策(2)「テレ東の対応に他局も倣うべき」との意見への受け止め(3)出演者のマスク着用を義務化する意向はあるか――など共通の内容を尋ねたところ、回答は次の通りだった。
「ニュース番組や情報番組などでは感染防止の取り組みとして、保健所の指導を仰ぎながら、キャスター同士の距離を置くとともに、飛沫を防ぐために出演者の間にアクリル板を設置してお伝えしています。また、取材・ロケ・収録を実施するにあたり、リモートでの対応を活用しつつ、出演者や取材対象などの意向や体調を十分確認するなど、感染対策を徹底して適切に対応しています。出演者がマスクを着用していないことについて、視聴者の皆さまからは様々なご意見が寄せられています。詳しい内容については、お答えを差し控えさせていただきます」(NHK広報局)
「引き続き感染防止対策をし、今後も安全と安心を最優先に番組作りを進めてまいります」(日本テレビ広報部)
「番組制作につきましては、日々の感染状況の変化等に細心の注意を払いつつ、感染拡大防止に向けた社内の分野ごとの番組制作ガイドラインの遵守をさらに徹底しながら、より慎重に進めてまいります。なお、他局の放送内容につきましてはお答えは控えさせていただきます」(テレビ朝日広報部)
※同局の情報番組「羽鳥慎一モーニングショー」の1月20日放送回では、テレ朝社員の玉川徹さんが「(マウスシールドについて)僕もテレビを観ていて違和感を感じる。(飛沫が)ダダ洩れですよね、マスクの意味が全然ありませんよねっていう。エクスキューズとしてやってるんだもんね、テレビも。そういうのはやめた方がいい、テレビ局も、テレビ朝日も。意味ないから。逆に悪い影響が出ている。テレビ東京はニュース番組でもマスクをすると決断に出た。僕は頭が下がる思いで観ていました」と見解を述べている。
「報道番組では、現在、スタッフ全員のマスク着用を徹底したうえで、スタジオ内でアクリル板を設置して、出演者間の距離を十分に確保し、ゲスト等はリモート出演して頂いてスタジオ内の人数を可能な限り減らすなど、感染防止を最優先に対応しています。今後の感染状況等を注視し、さらに対策を講じるべきかどうか、適切に対応して参ります」(TBSテレビ広報部)
※同局の情報番組「新・情報7daysニュースキャスター」の1月9日、16日放送回では、オープニングトーク時に、距離の近さを理由にタレントのビートたけしさん、アナウンサーの安住紳一郎さんがマスク姿で登場した。安住さんは「たけしさんが意外にマスクをしながらでも声が聞き取れるとネットで話題沸騰していましたよ」と反響を紹介している。
「現時点でスタジオにおいては、充分なソーシャルディスタンスを確保する、リモート出演を増やす、アクリル板を設置するなど、様々な感染対策を講じていると考えております」(フジテレビジョン広報推進部)次ページは:マスク着用が進まない理由は前へ12次へ1/2ページ
ヤフーユーザーの意見
そりゃあテレ東以外の放送局は「テレ東がやったからウチもマスクします」なんて言えんわな。
頑なに「専門家の指導を受け、視聴者の皆さんに不快感を与えないよう、十分な対策をしてまいります」を繰り返すだろうね。
多くの人が、昨年からのコロナ禍を見てきた。
今まで通りのやり方が通じないこともわかってる。
ニュースキャスターも「最大限の感染防止対策をして」とは言うが「自分たちは例外」を繰り返す。
スタジオ内で感染者がでて、その中の人だけが濃厚接触者になるなら、仕方ないだろう。
しかし、スタジオにいるアナウンサーたちが街に出てインタビューなどしたらどうなるか?
そういうことも考えてるのかな?
テレ東の思い切ったやり方。
これは、正しい。
10 4
聴覚障碍者が全員「読唇術」を持ってるわけではない。字幕放送も必要と思う。
ただ、字幕入力には高速なキーボード操作、的確な漢字変換という特殊技能が必要であるが、完璧を目指すのではなく「ある程度内容がつかめればいい」と割り切ることができれば、abemaTVの会見中継でやっている「AIポン」という、AIによる字幕自動作成を利用したらいいと思う。
複数のコメンテーターの話が交差したり、自動変換が困難な話者がいることもあるので、別の第三者による音声入力と"AIポン"で字幕を付ける手法はどうだろうか?
17 7
仕事中はマスクすべきだよね?
食事中ではないのだから
4 0
コロナ対策をして収録することが英断と評価されるとは
情けないにも程がありますね。
他の局がいかに異常かということでもある。
6 2
スタジオの換気が十分でなければ、アクリル板があったとしてもエアロゾルが充満するのではないでしょうか。また、左右にはアクリル板があっても、ひな壇の前後には無いですから、ひな壇の前列にいる人は心配ですよね。衣類に飛沫がついて接触感染するかもしれないし、飛沫が飛んだセットに触れてしまうスタッフや出演者もいるかもしれない。放送後セットのデスクや椅子など出演者の飛沫が飛んでいる範囲内はきちんと消毒しているのでしょうか。TVを見ていて本当に心配になります。
3 4
ロケはやめましょう。
1人しか映ってなくてもカメラの後ろには10人近いスタッフがいて皆んなで移動している。
6 0
啓蒙的にも良い事だと思います。
テレ東さんしか出来ない事ですね。
4 0
いいんじゃない。緩みきっている世の中に良いメッセージだと思う。
3 1
マスク+字幕。これでイイ。NHKが率先してやらないのはおかしい。
2 0
マスクシールドしてるい見ないのに芸人がしてかめらいいですか~何脳天気なしごとしてるだと思い普通マスクしろよと思いチャンネル変えました
3 0
テレビもそうだが、政治家の記者会見でもマスクはすべきだ。なぜわざわざ直前に外す。
6 0
アクリル板やフェースシールドなんて無意味。
自分たちで報道しておきながら自分たちはそれをしてる。
滑稽な話だ。
それとも自分たちは特別とでも思ってるのか。
マスクすれば済む話なのに。
4 2
キャスターが一人でニュースを読む分には要らないと思う。コメンテーターやゲストが複数人いるような場合はしてもよいと思う。でもしなきゃダメ、とも思わない。 ロケに出るならしなきゃダメだと思う。事情のある人はフェイスシールドで。口元だけの透明シールドは本当に意味無いと思うからやめてほしい。
5 4
テレ東やばいよやばいよ。最高過ぎる。応援してます。意味ないマウスガードじゃバカな政治家ATが真似するから。
4 1
まだロケ番組でマウスガード使用してますよね。
曇ったり飛沫が見えたりして気持ち悪いです。
芸能人は顔を売らないととか、楽しさが伝わらないとか、視聴率が…とかあると思いますが、全局でロケ番組マスク着用にすればどうですか?
それでも違和感が…と言うならこの時期なんだからロケやめてもいいのでは?
街の人にマウスシールドで近づくのはちょっとどうかと思います。
17 5
手本になって凄く良い
危機感感じさせられると思う
芸能人みんなしてほしい
4 3
支持します。マウスシールドはやめた方がいい。民間人が効果あると思ってマネするから。
5 1
本文内容とは関係ないが、
大江麻理子さん、
マスクで一段と美人に。
2 0
小回りの良さはさすが
5 0
むしろしないと危険だから、したほうがいい。
11 4
透明なマウスシールドより
不織布マスクの方が
まだ、納得出来る自分がいます。
5 0
読売テレビの夕方ニュース番組でアナウンサーがコロナに対して様々なメッセージを発しています。メッセージは正論ですが、少し違和感があるし上から目線の感じもします。TV局自体コロナ感染防止を実践していない番組作りが多いからです。
このニュース番組は6時15分から関西のスタジオに切り替わります。その後お笑い芸人が出てきてロケの放送をします。特に木曜日浅越ゴエさんが登場して視聴者からの解決してもらいたいほのぼのとした企画があります。
一般人も交えての番組ですが、コロナ感染防止が全くなっていません。マウスシールドは着用していますがコロナ感染防止ではほとんど効果なし、と言われているのに番組の制作者は、一般視聴者も参加する番組で感染防止を徹底しないのでしょうか?
言っていることと実際は違う。どの世界でも同じですね。テレビ東京の英断には拍手拍手です。
52 14
玉川と坂上は是非付けてほしい
3 1
そのうち、出演者全員感染済みです、っていう一切対策してない番組ができたりして。
4 0
良い取り組みだと思います。ようやくですね。
しかし、訳わからんタレントが格好つけてマウスシールドのみでロケして、感染したらニュースになって、大変だったわ〜って武勇伝の様に語るの辞めて下さい。最初からマスクをしてください。対策が甘いのに「まさか自分が」ってお決まりのコメント…その前にやる事いっぱいあったろうに。マスクしろよ、外出するなよ。外食するなよ。どうしてもしたいなら喋るなよ。出来ること色々あるはずなのにやらずに…腹が立ちます。
13 5
良く料理やってるシーンでマウスシールドしてるのは本当に意味ないと思うわ
4 1
これが標準化されたらいい。
大体、緊急事態宣言下で役に立たないマウスシールドしてロケ中に大騒ぎしてるバラエティ番組とかあり得ない。
グルメリポとか何で出来るのか不思議で仕方ない。
6 2
頑張れテレ東!
聴覚障害の方には申し訳ないけど、今はテレビに字幕機能がついていることが多いと思うので、それを活用して頂きたい。
3 1
テレ東は民放の中でも忖度が少なく良いイメージです。他の局は基本的に真実をまともに伝えてるという印象があまりないです。芸能人じゃないんだからもっと早くにマスクすべきだった。音声の問題は少しあるかもしれなきが感染のリスクの方が大きい。
34 9
視聴者の中には耳の不自由な方もたくさんみえます。耳の不自由な方は口の動きを見て言葉を判断されます。マスクの着用ではなく、ソーシャルディスタンスを保つこととフェイスシールド等で飛沫対策できないでしょうか?
3 1
1人でカメラにしゃべるなら意味ないですね。横の近い人となら、必要でしょうがそもそもリモートにすれば良い。アメリカはスタジオに行かず、自宅からリモートでやってましたよ。テレ東は旅、街中番組多いから、そっちを気をつけるべきでは
5 0
マスクをつけていると言う姿も一般的に見慣れてしまったので、テレビの出演者がマスクをしていてもそんなに違和感はないですね。
4 1
TBSの安住さんもしてましたね。非常に素晴らしいと思います。
5 0
TV各局どこも、政府の批判ばかりしている番組が多い。
全国民が、新型コロナに振り回されている中、そう言う報道番組は見たくもない。
福岡のカレー店が昨年10月頃から、「黙食」をアピールしていたとの報道があった。
素晴らしい事と感心しました。
多店舗展開している企業であれば、好調の店舗に取組内容を発表してもらい、多店舗へ紹介し横展を図っています。各局は、もっと好事例を収集して新型コロナ抑制する様な事をアピールしてほしい。
2 3
良くも悪くも世間に影響の大きいテレビの出演者が率先してマスク姿を示すことで、良い影響が期待できる。他の対策をとっているからマスク無しで良いではなく、マスクが基本であると自ら示すべき。
12 5
これだけ業界関係者の感染が増えたんだから見た目よりも安全でしょ
それに聴覚障害者を理由に持ち出すのなら朝のワイドショーなどはさておき、ニュース番組では必ず手話通訳をワイプに映すか、報道内容を正確に字幕化して、番組冒頭に聴覚障害者に対してきちんと告知して字幕をONにして貰えばいいだけなんだから、自分達の努力不足を聴覚障害者のせいにしちゃダメよ
3 0
他局のコメントは、出演者への感染防止の観点しかないね。視聴者に向けて、世間の取り組みをリードする、健気に取り組んでいる人々を応援する、そういう役割を果たせることを忘れていないか。百聞は一見にしかずと言うでしょう?
5 1
アナウンサーはともかく、麻生を何とかしなくては国民に示しが付かない。
3 1
別に大江さん違和感なかったし、他局も追従なんてそんなに騒ぎたてることか? フツーにしたらいいじゃん。
3 0
テレ東立派。
食事と一緒で飛沫が飛ぶんだから、アクリル版で十分な筈がない。
テレビ局は会食する政治家や庶民を晒して批判するが、
実はテレビ局自体も同類。
こういう姿勢が評価される社会になるよう、炭素税のようにマスクしない局からマスクする局にペナルティーが払うような制度をつくるべき
214 24
緊急事態宣言ってのは、国民みんなが外に出歩かないようにしましょう、って宣言だよね?
「自分は仕事あるから」通勤してる人
「休校じゃないから」通学する人
「政治家だから」総会を開く人
公務員だから、流通業だから、医療関係者だから、マスコミ関係者だから、、、
いったい誰が自宅に籠ってるの?
マスクだって同様。テレビ局だから、なんて論外。テレビ局だから一般人よりしっかりお手本示さなきゃ。そういうのが世間の空気を作っていくはずだと思います。
11 5
国民から高額受信料を搾取して運営しているNHKは「口元が見えないからマスクしない」とホザいているが、字幕で配信すれば良いだろ。寝ぼけるな。
4 1
これはこれでいいとか思います。が、ワイドショーなどでもやらないとあまり意味が無いかも。
タレントや、コメンテーターなど、それをやるかどうかは疑問。リモートしている局もあるようですが、それすらやらない局が殆ど。
横にアクリル板置いても声高に喋れば意味が無いと思います。
3643 333
他国でアナウンサーを模したAIがニュースを読み上げる映像を1~2週間前見たけど、正直まったく違和感なくニュースを聞けたし、人ではないから読み間違えや噛むことも起きない。これで十分じゃん!と思ったよね。マウスシールドは、TVの世界正義ぶった茶番劇をこれでもかと見せてる愚の骨頂だと思う。
9 3
今一番好感持てるTV局は間違いなくテレビ東京。
一番おもしろい番組があるのもテレビ東京。
2 0
今は全国民がマスクをしている
テレビ局のスタッフもマスクしている
出演者だけマスクしない
特別扱いはやめたらどうだ
マスクで顔が見えないから?
今はそんな事を言うてる場合じゃない
8 3
各テレビ局は情報番組等のコメンテーターの主張をどう思ってるんだろうか?
閉鎖空間での飛沫感染を理由に政治家の会食等を批判した主張はスタッフを含め大勢の人が居るスタジオ収録にも同じことが言えるはず。
人の流れがウイルスを運ぶ事を理由にGoToを批判した主張は街ロケや街頭インタビュー、演者やクルーの移動にも同じことが言えるはず。
そしてマスクに関しては全てが支離滅裂。
テレ東のマスク着用は些細なことだが業界のそういう矛盾に自ら襟を正す勇気ある行動だと思う。
最も理解できないのがマスク非着用を推奨する望月衣塑子や聴覚障害者のため口元を見えるようにと正当化してる局の言い分、そんなもん字幕放送にしない局側の怠慢でしかない。
テレ東は出社率削減でも唯一協力してるテレビ局、視聴者目線で本当に素晴らしい局だと思う。
165 25
マウスシールド?あれ、ダダ漏れだよね。
あと、野外の人もいないようなロケや街中でも人が密集してないロケでマウスシールドしてるし、あんなの要らないだろ。スタッフがマスクしてるだろうし。
適当なエクスキューズだよな。
まぁ、ニュース番組とかで出演者が離れてれば良いだろうとは思うけど、最近のバラエティーは、仕切りのシールドだけで、大声で叫んでたりする。あれは、駄目だろ。
2 1
さすがテレ東
テレビ見てて別に顔を見たいわけではないからマスクで良いと思う
9 0
TV東京いいよ。
ガチガチの大手と違って頭が柔軟。
アナウンサーも芸能人も
発声は鍛えているはず。
それでもマスクで聞こえにくい...なんて事が
あるなら音声技術者腕の見せ所だぞ。
頑張れ。
9 2
効果があるかないかを問われると疑問があるけど、視聴者への周知の為と考えれば納得できる。
それ程このコロナというものが危険かと訴えかける意味では効果はあると思う。
86 21
マウスやフェイスシールドは見ていて虚しいし誤解を招くのでやめて欲しい。
3 2
聴覚が不自由な人への配慮を考えたら、生放送が多いニュース番組なんかはマスク無しで収録が多いバラエティはマスク有りでいいんじゃないだろうか
もちろんマスクをつけられない事情がある人への配慮をしなくちゃいけないだろうけど
3 1
別にいいんじゃない?マスクつけて何がいけないの?
4 1
まあ話す仕事なのにマスクしないのはよくないよな。報道姿勢として素晴らしい
2 1
マスクするのに何がそんなに英断なの?
「聴覚障害者が口元見て云々」とか言うが、今日びテレビに字幕機能付いてるしそんなの言い訳だろ。
マスコミってほんとに意味不明だな。
5 0
他局もすぐにでもテレ東に続いてマスクをしてほしい!
現実問題としての現場での感染防止も、またもちろん世間への模範としても相当効果はあるはず。
お願いします。
941 104
時にはマスクの重要性を放送している番組もあるのに
マスクをせず収録していたことに違和感しかなかったですけどね
33 4
スタジオのアクリル板も意味ないと思うけど。
3 0
時流を読んでマスクを着用舌番組作りをしたり
圧力に屈せずSMAPの香取くんを真っ先に起用したり
テレ東はいいねぇ
ロケ番組結構多いのでそちらもマスク着用にしてくれたらもっと良いと思います
ドラマも確かにかっこいい俳優さんや美人女優酸が出ているから顔を見たいけど
後世にこんな時代もあったんだよって伝える意味ではマスクを当たり前のように着用するドラマがあってもいいかなと
昔のロンバケとか東京ラブストーリーとか見て衝撃を受ける若者がいるように
ドラマにはそういう役割というか価値もあると思います ただ面白いだけではなく
そういう意味でもこないだの逃げ恥良かったです
6 4
テレビに映っている人が率先してマスクをすべき
実際番組収録で感染している例もあるしね
8 2
こういう姿勢が素晴らしい。
2 0
ニュースはテレビ東京のWBSしか見ません。
このニュースが一番社会情勢を発信していると思います。
番組内でマスクを着用し、その理由を説明する事で今日本の現状に警鐘を鳴らしているのだと思います。
とても共感が持てる行為です。
9 7
「マスクを外してやってください」は、手話通訳ありきでの話ですか?
まず知事が囲み取材ではなく発信する場合、手話通訳や字幕なしなどは考えられない。
あなたがマスクをしないことより、そういう整備が雇用にも繋がる大事な1歩だと思う
4 5
現在のコロナ感染拡大が深刻な状況だと理解を求めるには、テレビ東京さんのやり方が当たり前だと思います。
確かに聴覚障害者の方々には不便ですが、字幕を付けたり手話のワイプを入れる等対策は出来ると思います。
マスコミは政府の対策や対応には批判するが、自分達のコロナ対策には言い訳ばかりして殆どが無策。
いくらアクリル版で仕切りをしていても、大声を出す出演者が居れば意味が有りませんから。特にバラエティー番組ではね。旅番組やグルメ番組でも、最も効果が低いフェイスマスク程度ですから。
あれだけ政府がキチンとマスク、手洗い、うがいをして、3密を避けて下さいってしつこく言っててあの程度の対策だから。
先ずはテレ東さんの報道3番組からですが、やっと対策に乗り出したかって思います。
何事も先人を切れば賛否両論の意見も有ると思いますが、他の局もテレ東さんを見習って下さい。
103 14
支持します
3 2
本来ならバカHKが率先してやるべきなんだが
無知な奴らには無理なんだろうナ
ナ
4 2
無意味なマスク着用は必要ですか?
効果がないなら無駄にマスク着用する必要はない。
日本国民マスク脳になりすぎ。
2 1
テレビの世界で、緊急事態宣言も
何のそのといった映像を流していると
それを観て日々過ごしている人は
な〜んだ、大丈夫そうって思ってしまうので
見本になる事は必要かも知れませんね?
アレはテレビだからって
思えないのも残念だけど
今は、仕方がありません。
日本人は義務教育の9年間で
自分の考えではなく
言われた事やみんながやっている事を
良しとするよう教育されます。
そこが一番の問題なんです。
14 4
流石テレ東!
やってますアピールのマウスシールドで出演者が次々と感染してる状況に一石を投じたのでは
テレ東だから、これがテレ東、
テレ東色はこれからも色褪せないでほしい
それにしてもTVが時代錯誤の代表みたいになってきた感は否めない
2226 131
いいんじゃないの。
顔半分隠れる位が丁度良い。特に爺は。
3 0
いいと思いますよ。
日々コロナについて報道してるんですから、視聴者に届くように対策してほしいです。
51 6
お馬鹿ばかりだね〜 どんだけマスク好きなの皆さん^_^ 一生マスクで過ごして下さい!どれいそのものですね。なんか凄い笑けるんですけど笑笑 メイドイン茶イ奈を喜んでやってる姿は本当に滑稽です
^_^ しっかり息が出来るマスクは、ういるすどんどん入ってきてますよー もっと何重にもしないと!え?何重にしても同じ?はい、正解!口にまずしっかりラップを張り付けて、そうです、外からの空気を入れちゃ〜ダメですよ!で、その上に意味はないですが5重くらいマスクを重ねて完成!これぐらいしないと、ういるす入ってきますよー!笑笑
2 0
テレビ放送止めればコロナ劇終わりますよ。
2 0
昨日のお昼の番組のロケでアナウンサーとタレントが距離を取っているものの、2人ともマスクは勿論、マウスシールドもしていない状態で話していて驚きました。
マスクをどうしてもつけさせたくないなら2人で出演するのではなく、どちらか1人が出演してお店を紹介する様にすればいいのに。
危機感が全く感じられない。
979 88
いつまで続けるの?このコロナ茶番劇
2 0
テレビ業界は、番組でコロナ感染を報道する割には、比較的感染対策に甘さがあった。
番組視聴者への警鐘の意味でも、よい試みだと思うし、この番組WBSではケースバイケースで、メリハリもつけている。
真夏でも背広にネクタイ姿でキャスターが放送する、非常識なテレビ業界にしては、上出来でしょう。
114 24
私は、テレビの主演者は、皆マスクをすべきと思います。また、視覚障害者の方のために、すべての番組で字幕をつければよいと思います。
最近、出演者が感染予防にほとんど意味がないマウスシールドをつけて、距離もとらずに番組に出ているのをよく見ますが、あれを見て、マスクをしなくてもあの程度でいいんだって、誤った考えを持つ人が出てきても仕方がないですよね。こういう有事の際には、マスコミは率先して範を示すべきで、そういう意味では、出演者は皆マスクをしてほしいと思います。
34 4
マスクをしてないアナウンサーやタレントに「感染予防の徹底を」て言われてもね。
5 0
これは英断なのではなく単にムードに流されたパーフォーマンスとしか思えません。
テレビカメラ越しなのでマスクが無くても感染リスクなどないと思います。(カメラマンとの距離もかなり離れている)
むしろ聴覚障害者の視聴を無視したやり方ですね。
9 2
丁度WBS見てる時に、関心して他局は、どうかとチャンネル回したらノーマスクで
騒いでるグルメ番組見ると、温度差に呆れたね。
前からそうだけど、マスク会食や少人数推奨なのに、よくあの状態で、まあ飲食や旅行を悪者に出来ると思うね。
7 3
安全対策を十分しているのでマスク不要と言ってる局があるが、自局で「感染対策をお願いします。」と発信しているなら、マスクをして範を示して欲しい。
二階さんもデビ夫人も、安全対策を十分とっているから会食は問題ないって言っていたのとおんなじだね。
5 3
テレビ東京は本当に好感が持てるテレビ局です。
番組内容もそうですが、率先して英断できる上層部がいるのが大きいようですね。
9865 393
ロケ番組で、交通機関内でマウスシールドをしながら出演者たちがトークしてるが、ほとんど意味がないのでは?
ああいう風景を見てると、非常事態宣言といっても中には緊張感が薄れる人もいるだろうね。
6051 260
テレビ番組すべてマスクつければ、視聴者の危機意識と感染防止意識が高まるに決まっている。
いくらアクリル建てようが、テレビがいつもと同じように飛沫飛ばしている光景を見させられてたら、無意識的に大丈夫かのように油断を招くだろうが。
にもかかわらず、マスクしない報道番組出演者たちが、世間のマスクや政府の対応を批判しているもんだから、憤りを禁じ得ない。
4 4
視聴者への意識付けにも良いことですよ。
感染対策してますとマスクもフェイスシールドもしていない人にマスクをしましょうと言われても説得力無い。
3 0
バラエティーなどで
透明の顎に引っ掛けるタイプの
ものをよく見るけど
やってると言うポーズだけで
効果全くないと思う
4 2
ハッキリ言って、テレ東はやり過ぎだ。
見苦しいの一言に尽きる。
2 1
何をやっても批判されるんだから、気にせずやる事をやる。
それでいいと思います。
11 3
情報を伝えるのに何ら支障は無いし、このご時世なので、全く違和感はない。
4 0
スポーツ選手はまあまだ理解できたとしても
芸能人がシールドとか、もはやつけてないとかあまり良くないと思う
見てる側も結構影響受けると思う
ユーチューバーもそれに近い
撮影してるからいいだろみたいな
影響力の高い人ほどしっかりしてほしい
2 1
ワイドショーでもマスク警察みたいなことやってるのに自分達はしない。
「専門家の指導のもと万全の感染対策をしておりますので」の一点張り。
それこそ緊急事態宣言でも行動を変えない奴の象徴だろ。
そもそもテレビは不要不急のかたまり。
必要最小限のニュース番組以外はすべて再放送にして自粛してろよ。
せめてスタジオに人を集めて収録するスタイルをいい加減改めろ。
司会者から出演者まで全員リモートでいいだろ。
ちなみに自粛警察じゃないよ。
お前らテレビが毎日わめき散らしてる風潮をそのまま言ってるだけだから。
5 0
感染拡大より マスク で生字幕でいいのでは?テレ東の英断
3 2
アクリル板を設置しているだけでは感染対策にはならないから、マスク着用は好感が持てます。
最初は、多少なりとも聞き取りにくいこともあったけど、慣れれば特に問題はなかった。
それに、テレ東は他局に先駆けていち早くテレワークを導入しているし、こういった危機管理は素晴らしいと思います。
31 9
くだらない。必要なし。
7 24
バラエティー番組のひな壇ではアクリル板が前後の出演者の間にはない。
大声出したり立ち上がったりして前列の出演者は飛沫浴びまくっているだろうな。
先日、ワイドショーのコメンテーターがコロナに感染して番組を休んでましたが他の出演者は大丈夫なのでしょうか?
3 0
マウスシ―ルドは明らかに意味がない。いつから当たり前になったのかな?マスクしてない人たちが色々と言っても説得力がない、テレビに出てる目的や意識がないなら報道や、情報番組やる資格ないのでは?
子供達は給食時間は無言ですよ!
6 4
さすが!って。
当たり前です。
2 0
これはテレ東しかできないかも。
3 0
もう断末魔。危機感煽るのに必死。
本気に怖がっている人いるよ。何やってんの?そんな考えで仕事してたら、最後は自分に降りかかるよ。
2 0
マスク無しでも感染対策ができることを示すべきです
スタジオ内ではクラスターはまだ発生していないはずです
コロナウイルスは空気に弱く2mも浮遊すると感染力が無くなります
フェイスシールドは空気の流れを変えて、ソーシャルディスタンスをさらに短くする効果があるのですが、そういう啓蒙も必要です
富岳で書いたCGを見て効果がないと思い込んでいる人々は多いです
3 3
多くの国民の目に触れるマスメディアが率先してマスク着用をしていかないと。マウスシールドだのフェイスガードは全く意味がない。テレビ出演する一般人にもそれをやらせてるし。それらのみを着用して旅番組やバラエティをやっているところを見ると、テレビ局の意識の低さをひしひしと感じます。結局どのテレビ局もちゃんと対策してないからいろんなところでウィルス拾って別のところで広げてるって感じ。政府じゃないけど、国民には対策しろって言ってる割にはテレビ局はマスク非着用など、公式的にしっかり対策してませんよね。人に言う前にまずは自らが実践して欲しいところです。
33 10
緊急事態宣言時にはメディアは率先して、マスク着用、リモートをすべきである、していない局は政府を批判する資格は無い。
4 2
良い見本になっていいと思います。
煽るだけがテレビじゃない
プラマスク意味ないもん。
頑張れ!
3 1
どうせ格好が1番なんでしょうよ。格好悪いから着けないのよあの方々は。
3 1
ダメならダメな理由を添えて批判する。
聞きづらいとか表情がわからないとかそんな理由で批判をいちいちしないでほしい。
2 0
一部のテレビ局を除き、日本のテレビ局は日本政府の批判は重箱の隅を突いてでもしますが、日本国民のプラスになることはしません。マスク装着と外での会話を控えることが感染防止の基本だと思いますが、そのような報道はほとんどせず、従って、自らも率先してマスク装着はせず、政権批判だけを繰り返しています。
日本と同程度以上の国で見本となるような予防策ができている国はありません。それだけ難しいのだと思います。でも、連日のように、テレビ局が政権批判をしているのは日本だけだと思います。
小学生から大人まで授業中や仕事中もマスクをしています。全国民が一致協力して感染防止に努めなければならない時に、テレビ局だけがマスクをせず、政権批判を繰り返しています。
今のテレビの姿勢はおかしいと思う。どのテレビ局が感染防止に協力的なのか、もっと冷静にテレビの言動を見なければならないと思っている。
11 6
マスク強制。
マスク奴隷。
3 0
テレ東の方針が良いのは当然として、スタジオでの収録はしょうがないとしてもロケ等で外部の人とやり取りするときくらいはマスク着用してほしいわ。
そもそも、自分達がマスクしないで「飛沫対策にマスクを正しく着用しましょう」と言われても…って感じ。
4 0
他局からすると、「テレ東めんどくせー事しやがって」って感じだろうな。
2 0
これだけ、芸能人にコロナ感染が頻発していたら当然だと思う。
3 1
麻生太郎にも見せてやりたいわ。マスク着用を呼びかけてるのに、マウスシールドだなんて意味ないのに。
4 2
大変良い判断だと思います。他局もマスクを見習うべきだと思います。
(マウスシールドは感染予防に効果が少ないので、やめてください)
5 2
マウスシールドは効果が低いが、そういう部分は見て見ぬ振りをするメディア。そこから一線を画そうとするテレ東は、一般市民の目をきちんと理解しようとしている。
3 2
民放各社も倣って欲しいです。
NHKは無くなって欲しいです。
3 1
テレビ局クラスターが起こったら、番組どころではないと思います。
3 0
良い見本になっていいと思う
3 0
さすがです。
3 0
何故?感染相次ぐ業界なんだし、特にNHKはマスクするべき。
視聴料を払っている大多数の皆様はそう望んでいます。
3 0
笑っちゃうよねぇ...
首相には原稿読んでるだけと批判するのに...
メディアが回答する時はマニュアル通りの定型文で済ませてしまう
それ心に響きますか?
6 0
人が沢山いるところでのロケ、距離を保たないお笑いの人の密などはやはり怖いので、マスクあったほうがいいと思う。
一方で、スタジオで十分距離を保って対策しているニュース番組などでは必要無いと感じる。リモートも活用して別スタジオと繋いだりしていれば。
口元が見えないと言葉が理解できない視聴者が一定数いるというのは本当。知人にもいるので。
形式的に、とか、世論がどうこう、ではなく、今はテレビでもロケは可能ならやらない。やるなら人数も最小限にしてマスク。
大きなスタジオ、長テーブルの端と端に座るキャスター2人、あとはリモート、レベルなら飛沫の危険はほぼ無いので不要。
マウスシールドは確かに一番意味無い気がする。さめてフェイスシールド…いや、やはり今はマスクか。
5 2
テレビ東京は最高のテレビ局です。
3 0
ここまでやる必要はない。
側でみてても不愉快。
サイゼでしゃべれるくんをつけるくらい
いやだ。
みんなそうではないだろうか。
4 2
周りに人がいないならマスクいらなくね?
そして、昔の番組流せばよくね?
5 1
よくやってくれましたテレ東。マスクが正解です。
芸能人の感染が多くなっている現状をみると、フェイスガードやアクリル板ではほとんど意味のないポーズだけになっているような気がします。感染予防にはマスクの使用が一番だとアピールすることができ、好感がもてます。
15 7
多分その聴覚障害者ってのは装ったクレーマーだろう。
3 1
テレビ局内のアナウンサーや他の出演者は距離をとるなり、アクリル板を設置するなりすれば、ある程度感染は防ぐことができるだろうが、食品を扱う店舗での取材で、お店の人がきちんとマスクをしているのに、取材者(ほとんどが芸能人)が、小さなマウスシールドだけで、しゃべりまくっているのは気になります。コロナがおさまるまではその店には行きたくなくなります。
35 7
フェイスシールドに意味があると国民が勘違いしているのはテレビの大きな功罪である。ちっともイケテナイし、シールドに水滴がついてるのとかおぞましい。
3 2
テレ東は英断でしたね
北海道の放送局もコロナに関しては局によって考え方が違います
北海道は6局ありますが、HTVと言う放送局は設置主体が市以外の保健所情報は殆ど報道しません
設置主体が市の保健所は札幌市、旭川市、函館市、小樽市の4市のみでこれ以外の市町村のコロナ感染情報は殆ど知ることが出来ません
HTVだけを視聴している道民は4市の当日のコロナ情報は知ることが出来ますが、4市以外の道民は自分の居住地のコロナの延べ感染者数、発生者数、死亡者数は基本的には報道しませんので他の局の報道、翌日の新聞紙上でしか知ることが出来ません
一度、おかしいのではと問い合わせしましたが、頑なに報道することはありません
報道機関は一定の人口がないと興味はないのでしょうか?
ジャーナリストとしての発想が違いすぎるように思います
テレ東さんの英断には拍手ですが、リモートに戻っている報道機関等も多くなってきましたね
23 11
テレビでまでマスクの顔見るのは気が滅入る。気分転換したくて観てるのに。
ニュースやロケではいいけど、バラエティやドラマでまでマスク強制にはならないでほしいわ。
2 0
横並びで他局の対応を見て判断するようでは言論機関としてはダメだろう。NHKは「聴覚障害者は口元を見ている」旨の発言をした様だが、その様な理由ならば対処のしようがいくらでもあるだろう。NHKは知識だけで知恵がない人間ばかりなのか?
3 1
テレビ東京が一番好感持てるテレビ局ですね。
番組も斬新だし、ニュースも事実を伝えてるしね。
5 3
テレ東はいつも感心する。
4 0
素晴らしい!!全番組、他局ふくめ、国会などでもつけている人がいましたが、すべてマウスシールドでなくマスクを使用して欲しい。
やはりああいうのも緩みにつながっていると思います。
今回の対応は企業として素晴らしい!!
30 11
特定のメンバーで密でない環境の場合、
マスクは本当に必要なのかと思う。
外ロケとか複数芸人でごちゃごちゃやってるところが
本当にマスクを必要としている気がする。
過剰なマスク着用義務感を煽ってはいけない。
5 1
これが本来メディアにあるべき姿です。
メディア、政治家はどんな時でもマスクを正しく着用すべきです。
フェイスシールドやマウスシールドでの出演など最悪です。
視聴者が真似をしてもいい内容でなければなりません。
視覚的な情報発信は、言葉での訴えよりも影響が大きいはずです。
マスク無しで燥いでいる番組なんて恐ろしいです。
メディア全社の全番組でやってもらいたいです。
5 4
報道番組ではテレ東の取り組みは好感が持てます。他局の「アクリル板の仕切りがあるから大丈夫」という認識は甘過ぎです、役に立ってませんので。フェイスガーゼも同様に意味がないという研究データもあります。屋内だから、無自覚感染者が居れば屋内に浮遊してるのと同様です。バラエティなんて、演者が無駄に多すぎる。それをアクリル板で仕切っただけで今まで通りのやり取りって、感染対策とはみなされないのでは?聴覚障害に触れてましたが、演者の縮小・モニター参加を徹底すれば、手話をやる方の人件費が捻出出来るでしょう?字幕流すというのも普通に出来るでしょう。自助努力をやりたくないor足らないだけだと思います。
25 9
TVの影響は大きいからね。
あの感染予防には何の意味も無いフェイスシールドも出演者がやたらやるものだから一般人まで真似をして付ける。
それが感染拡大の原因の一つでもある。
そういう自覚を持ってほしい。自分達のやる事を視聴者が安易に真似てしまうとね。
余りに酷かったら公でこういう悪い手本を示す輩を罰してもいいぞ。
出演者がというより、させているスタッフ連中やその管理者を厳しく罰する様にして欲しいな。
細菌テロの扇動と同じだ。
3 4
充分な距離と換気が行われている特殊なスタジオ環境では無理にパフォーマンスでマスクをする意味はないでしょう。まあパフォーマンスも重要なんでしょうけど。
一方で取材や出先での会見など一般の状況と変わらないような場合はマスク装着が正ですね。
29 9
他局もならい全ての番組で実施すべきです。
政治家のわざわざマスクを外してからの記者会見は辞めて欲しい。どうせ原稿読むだけなのだからテロップ入れて話せばいいしキチンと着用して放送すれば世の中のマスクしないしたくない人間にも注意喚起になるかと思います。
2 1
コロナ禍で不思議やなと思いながらTV見てたわ。今更の様な気もするけど。フェイスシールドじゃなくて、マスクして放送しなさいよ。
テレ東の英断は素晴らしい!
2 2
良いと思います、他局も見習うべきです。
マウスシールド?口の前に小さなプラ板付けた奴、あれで芸能人がウロウロする番組が多いけど全く意味ないですよね。
9 2
冬が怖いと言いながらの秋のやりたい放題の映像垂れ流し!
私はNHKにメールで問い合わせましたが、自動返信でスルーでした。
テレ東支持します!
私が指摘したのはお昼の料理人さんがベラベラノーマスクでしゃべりながら調理する姿。
もちろん申し訳程度に画面端にゲストが食するのは別で調理した物と書いてはあったのですが、映像の影響力を問題視するべきなのに。
有名料理人さんもいましたが、どんな事情でも絶対行かない!何が日本料理の有名店じゃ!
今の対策知ってますか?是非午後見て欲しい!素敵な麻生様シールドでまだベラベラ。
NHKって何?
20 6
受信料を徴収しているNHKが、率先して行動するのが当然ではないのか。
3 1
聴覚障害者向けにするならリアルタイムテロップを出せばいい。
メディアが大好きな「海外では」とっくにそうなってる。
国内でもアベマがやってるだろ。
顔が隠れるのが嫌なんだろう?
局アナならともかく、その条件だと芸人も役者もアイドルも出てくれないから。
プロモーションに不利益だから。
一部の例を引き合いに全体を否定する論理はメディアの得意技。
メディアが他社の取材にまともに答えないのもいつものやり方だ。
ほんとに終わってる。
頭が下がる思いなら自分も後に続けよ。
225 26
いいと思います。
これだけ消毒やソーシャルディスタンス、マスクの着用を呼びかける中、その意識をテレビからも高める意味で英断だと思います。
927 89
やっとこのニュースが出ましたね。
報道機関は他の批判ばかりでなく、非常事態だと言う緊張感を伝えて欲しい。
口の動きで見ると言う聴覚障害者対策なら、字幕を出すとかやるべきと思う。
特にマウスシールドでバスに乗ったり、インタビューしたり、飲食店への出入りは自覚が足りない。
219 21
”情報番組「新・情報7daysニュースキャスター」の1月9日、16日放送回では、オープニングトーク時に、距離の近さを理由にタレントのビートたけしさん、アナウンサーの安住紳一郎さんがマスク姿で登場した。安住さんは「たけしさんが意外にマスクをしながらでも声が聞き取れるとネットで話題沸騰していましたよ」と反響を紹介している。 ”
問題ないならずっと着けてればいいのに。
テレ東の動きを見ちゃうと、中途半端な感じにも見えちゃうね。
3 4
アクリル板があっても前に出たり立ち上がってわめき散らしていては意味がない。
4 0
本当に素晴らしいと思います。
ブレずに頑張ってください
5 1
大声を出して、立ち上がってしゃべっているバラエティー番組こそマスク着用!
2 0
凄く良いと思います!
私はマスクをつけ忘れたりあごマスクにすることはないけれど…
こういう姿をみて、マスクの重要性を知る人もいると少なからずはいると思う。
テレビの人達は一応マイクもついてるんだし聞きづらいとかは少ないと思います。
中継の人達は外でマスクしてマイクで喋ってるけど普通に聞こえてるし。
一般人はマイクなんて無しで普通に働いてますしね。
やっぱりテレ東は応援したい局ですね。
46 13
テレ東が先駆けやと…何故か他局は反発するみたい。
良い事だと思う。視覚効果にもなる。
6 0
>聴覚障害のある視聴者が口元や表情を見て会話を理解するということもある
これはまさに、健常者にはなかなか理解しづらい話ですね。
聴覚に障害をもつ方には、口の動きが見えることって本当に大事なことのようです。
常に手話通訳や字幕放送が対応しているわけではありませんし、しゃべりのテロップも、聴覚障害の方を意図して出している訳ではありません。あくまで演出のひとつとして出しているだけです。
聴覚に障害のある方には、画面に映るキャスターやアナウンサーなど出演者の口の動きから内容を理解するケースもあるんだということは、以前どこかで見聞きした記憶がありますが、コロナ渦のいろんな同調圧力の中で忘れていました。
ただ闇雲に「テレビに映る人たちもマスクしなさい」では困る人もいるということを再確認した次第です。
7 5
CMでもドラマでも、全出演者がマスクを着用していないといけない。
食事中はマスクを外し、無言。
会話より、筆談が推奨される。
新しい日常へと、社会を挙げて意識転換すべき時。
「大袈裟だ」位のことをこぞってやり遂げないと、いつまでもこの危機
を抜けられないのだ。
7 3
密室のスタジオでマスク無しでトークをして、屋外の記者がマスクをしてるのに違和感を感じてました。
3 0
マスク越しだと声が伝えにくいと言うのなら、それはアナウンサーの技量不足だと思う。
現にテレ東のニュースはしっかり聞き取れた。テレ東が出来て、他局は無理ということはないんじゃないのかな。
1249 106
ズレたマウスシールドは論外として、ディスタンスをとってもその分大声になるからあまり意味がないと思う。
アクリル板も高さが低かったり、ひな壇の上下に無かったり。
ただオールマスクだと芸人さんはつらいだろうな。
3 1
テレビ局はマスクで全て防げるという誤った情報発信している事に気づかない。
本当にマスク信者達や企業達もどうかしてる。
マスクの効能は保温、化粧してない顔を隠す為、赤の他人の為の精神安定剤。
マスクの袋に派手にどんな効果があると唱ってても感染(コロナ)を防ぐものでは無いと下の方に小さくちゃんと明記してある。
医療用グレードじゃないと何の意味も無い只のハリボテ。
それなのにマスク着用を強要する方がどうかしてる。
私は今まで通りこれからもノーマスクで行動しますよ。
4 3
芸能人もマウスシールドは辞めて感染拡大時期はマスクして出たら良いのにと思います。顔見せたいならオンラインで、いくらでも見れますから。
確かに顔芸とか表情が見れないのは残念ですがそれくらい想像でわかりますから。
少なくとも顔の表情など無表情のニュースなどはマスクで良いと思う。
3 1
「マスク、うがいの徹底を」と話しているNHKのキャスターがマスクをしていないという茶番。マスコミが一番変われない古い業界なんだね。街頭インタビューもいい加減やめたら?
4 1
危機感を煽るわりにはマスクしている出演者はいません。ソーシャルディスタンスを保っていれば閉鎖空間でもマスクをしなくてもいいのでしょうか。であれば、居酒屋閉める意味ないですよね。テレビ局は何を伝えたいのでしょうか。
職場ではマスクをし、かつ、アクリル板で仕切っています。
アクリル板orマスクではないと思います。感染防止策としては、マスクは必須ですね。
4 2
言い訳がましいとは、この事だ。少しでも対策と思うならマスク着用は当たり前です。
3 1
マスクをすることは、コロナ感染防止のため必要なことだと思う。
テレビ出演者は、なぜマスクをしないのか不思議に思っていた。
マスクをしないことに拘るのは、ばかげたことだと思う。
菅首相の記者会見で、質問に立った記者は、みなマスクをはずしてから質問していた。
この光景に違和感を覚えた。
17 8
全員マスクしたらいいんじゃないの。
別に顔見たくもないし。
マウスシールドなんて意味ないのわかりきってるじゃないか。
3 0
マスクで感染なんか防げないのは、現在の状況からわかるではないか、みんなマスクして歩いているのに。感染源は6割がわからず、残りの大半が家庭内。飲食店ですら数パーセントだ。感染対策してるというポーズにしか見えない。
3 12
>NHKの正籬聡放送総局長は聴覚障害のある視聴者が口元や表情を見て会話を理解するということもある、との旨の発言をした。
結局、やらないための理由づけでしょ。ごく一部の人の要望は聞くのに、多数の国民の「スクランブル化」を無視するのは何故でしょう?
5 2
非常事態宣言でてるのに
テレビの中で芸能人がギャッハハしてる
そりゃあ危機感なくすよ
3 0
テレ東を支持します
TVでマスクしない芸能人に違和感感じます。
2 1
TVのMCは率先してマスクをすべきだとおもってました。そうすれば視聴者に危機感を伝えることができる。フェイスガードは無意味なんだからやめて欲しい。
2 0
他局は、いろいろ理由をつけてマスクしない。
アクリル板だけじゃ感染するのが、わからないのか。
テロップ、手話など使うことすら考えないNHK?
3 0
凄いなテレ東。
なんの役にも立たないマウスシールドより全然いい。
4 0
マスクをつけるのは間違っていると思う。スタジオ内ではソーシャルディスタンス等で対策できるし、マスクは同じ空間にいる人に対してするもので、カメラ越しの視聴者に対してしても意味がない。見苦しい上に聞き苦しく、視聴者に対して本当に失礼。コロナに失望して絶望している人も多いのに、東日本大震災の時全ての局がニュースをやってて不安を煽られたように、世の中が変わってしまったんだとさらに不安を煽るだけ。何か意味を取り違えているし、日常を取り戻す事とは何かを考えてほしい。アピールメッセージはいらない。
2 3
当然ですよ。むしろ遅いぐらい。政府の対応が遅いと批判しているコメンテーター方は政府より遅い対応ということですね。
3 0
NHKこそ率先してマスクルールをするべき。
2 0
高齢者向けに字幕出るTV設定あるやん?
あれで対応できるんちゃうの??
4 0
マスク越しで多少聞こえにくくなっても問題ない。出演者の中に本当はマスクしたい人もいるだろうが、マスクしないというテレビ局のルールに嫌々従わされているのでは。少なくともマスクしたい出演者はしても良いとすべきでは。
1384 103
バス旅でも
外ではフェイスガード
車中はマスクという風に
新たなルールにしたのは良かった。
実際はスムーズに付け替えられていなかったですが。
3 0
バラエティこそ全員フェイスガードではなくマスクを徹底してほしい
3 0
ハッキリ言って不気味だし
気持ち悪いからw
ま、テレビ自体全く観なくなったから
どうでもいいんだけど
気持ち悪い世界に
どんどん国民を誘導して、、、
終わるな、この国。
10年後には無いよ。
その頃、外歩いてんのは
日本人じゃない。
2 0
コロナから1年たちマスクをするのが当たり前の日常になっている世の中…
テレビをつけるとマスクをしていない有名人が意味のないアクリルボードを横にして大声で話をしていて違和感しかない。
それを観ていると有名人はコロナにかかるリスクを背負って仕事をしていてかわいそうにもみえる。
テレビでもマスクはするべき!!ぜひ他のテレビ局ももっと感染対策すべき!
5 2
聴覚が不自由な方への配慮なんて
後付けの言い訳でしょ。
字幕・手話で対応出来る
(全ては不可能だろうけど)
会食だ、密だと言ってる自分達が
一番対策していないという事実を
考えるべきだ。
感染して、復帰されたタレントがマスク無しで
アクリル板に挟まれて喋ってるのを見ると
怒りを覚えますけどね。
2 0
お昼の低俗なワイドショーは必ず付けるべきだ。やたらと世の中に文句を付けてるだけで、中身が薄い低俗な番組のくせにマスクもしてないのはおかしい。
4 0
ワイドショーの司会者は特につけなきゃダメでしょ
アナウンサーに近寄って喋ったり年寄りの中をベラベラ喋ったりさ
その中を感染者が増えた減ったって言われてもね!
マイクつけてんだからそんなに熱くいきり立って大声で喋るなよって思う
飛沫が〜って言うならね
6 0
「テレビ東京を見習ってうちもマスク着用とすることにしました」って素直に真似すれば局としてもイメージアップだしその局のアナウンサーや出演者も安心感があるはず。早くやるべきだと思う。
14 4
OKです。
アナウンスの方やスタッフの方も、感染リスクが減ります。
画面に 遅れてでも字幕出せると尚更良い。
みんな 自己防衛あるのみ!
2 0
これだけ世間を煽っている業界であれば、多少大袈裟に見えても模範となってもらいたい。
他の局や番組は何故やらないのかわからん。
4 0
これは意味が無いのでは?
聴覚障がいのある人は口を読む。
これをするなら、字幕が必要。
これにゲストがいて、喋らないゲストがマスクをする、司会者がマスクをする。だったらまだスマートだとは思う。
注意喚起より偏見を生むように思う。
4 2
英断ではなく当たり前
5 0
マスクをしていないのは違和感をもって見ていました。バラエティも同じだと思います。特にサンマさんは気をつけられたらと思います。
8 3
こう言う動きが、マスク神話を生む。
テレビ局がこんなにもマスクを祭り上げ、何にも敵わなさ代物のように報道するのはなぜなのか?マスク会社から裏金でも?そう疑わざるを得ないほど過剰に聞こえます。
あくまで、飛沫を飛ばさないためのもの。その本質を見失ったような報道機関の発信することなんて信用できないと思うのが筋だと思う。だから86%の人はメディアリテラシーの無い洗脳されやすいカモ国民ということで間違いありません。
9 16
実社会での着用率はほぼ100%に近い(正しく着用かどうかは特に問わなければ)。
社会への影響を画面からどう与えるかを考えなければ、出演者周囲の現場がソーシャルディスタンスを保つ環境かどうかだけを考えれば良いわけだ!
実際の現場で感染対策が確立されてさえいれば、やはり必ずしもマスク姿は必要ないと思う。
2 0
現時点では、時期尚早で大衆迎合に過ぎると言わざるを得ない。報道は最後まで客観的に正確な立場を維持して欲しい…空気感染が明白ならともかく、現状は飛沫感染に留まるのである…個人的に危険だと思うならともかく、報道機関の方針として行うのは如何なものか…社会へ与える無言の圧力をもう少し考慮して欲しい(細かい話だが、私はこの件について、報道と報道以外は明確に区別すべきだと思う)。
7 5
このマスクをつけて番組を行う取り組みの初めての日、ワールドビジネスサテライトを見ていました。きちんと理由を示した上でこれから作っていくということを伸びていたので、単なるパフォーマンスないことがわかり非常に好感度がアップしました。他の番組も続くといいなと思います。
14 6
アナウンサーがマスクしてなんの意味があるんだい。感染対策間違えてますよ。
2 0
これが当たり前。勘違いするやつが出るんだからアクリル板のみとか透明マスクとかテレビに映すな。
6 1
不織布マスクをきちんとされるよは良いと思います。最近はなぜかTVもリモート出演が減っていたり、口元が覆えない透明マスクもどき付けてロケ行ったり。TVは発信力が大きいから、今回のやり方は、本来あるべき姿であって、危機感が分かりやすくて大賛成です。
3 2
坂○忍が唾飛ばす勢いで政府批判をする姿には呆れるしかない。
3 1
フェイスマスク、フェイスシールド、形ばかりのアクリル板で感染対策を
しているなんて自分たちの都合で言っている方が、そもそも考えがおかしい。
テレビ東京の英断は、視聴者に対ししてコロナ対策の範を示している。
アクリル板越しに大声で騒いでいること自体がどう考えても感染を拡大
していると思うのが普通の視聴者の感想。
50 11
富嶽のシュミレーションで,マウスシールドは効果が殆どないと言う結果が出ているのに,各TV局がインタビューなどで使用している姿を平気で放映している,手洗い,マスク,三密回避,をどの口が言っているかと思う,感染防止を声高に叫ぶTV局の姿勢に呆れる。
3 2
馬鹿馬鹿しいわ
どうせみんな感染するんだよ
早く感染早く収束
2 0
出演者のリスクをおかしてまでも番組を作る必要はない。
一般企業でも活動を自粛しているのに、なぜテレビ局は自粛しないのか。
コロナ対策は十分していると言っても、万全でないことは明らか。
深夜放送の終了時間を繰り上げるとか、つまらんワイドショーを減らすとかいう努力ぐらいすればいいと思う。
スタジオに集まらずにすべてリモートでもニュース番組ならできると思うけど。
10 3
いいと思います。出演者を守るためです。むしろ好感持てますよ。ちゃんとしてるな、って。
フェイスシールドさえしないロケとか見てると、協力してるお店の人たちは嫌だろうなぁと思います。
2 0
先日、V6の三宅健さんがレギュラー番組(TBS)の収録の際に自分からマスク着用をスタッフさん側に提案して、マスク着用で収録したそうです。
本来は上層部が決断できれば早いのですが、現場単位で変えていくのも大切ですね。
4 4
全てのテレビ局もやれや!
緊急事態出さなきゃ出さないで、何で出さない?!遅すぎる!
出したら出したで、困る店がある!
不安を煽りたいだけだろうが!
5 3
スポンサーのある民放はともかく、NHKは公共放送なんだからやる責任はあるだろう。
4 0
一番最初に行動することが大切。
本当に素晴らしいテレビ局ですね。
いつも応援しています!
3 0
意味が分からない。バカの一つ覚えみたいなマスク着用は誤ったメッセージを与えるし反対。マスクが感染予防に効果のあるシチュエーションなら着用する、そうでない多くの場面では外す。効果の期待できない場面での着用は控えるべき。感染対策している風のパフォーマンスには何の意味もない。
2 0
バラエティーも、全ての出演者はマスクをすべきだと思います。
2 0
いいと思う!それで視覚障害者の方向けに、字幕と手話通訳がもっと広まればいいと思う。
あと、ほんとに大事な情報を伝えるニュースはどはリモート式で一人で話すようにすればいいのでは。
それよりもタレントがめっちゃ喋るトーク番組。マウスシールドが曇りまくってて汚らしいしそもそも意味がない。顔も逆に見にくいし、あれって何のため??
ここからどんどんテレビ出演者にもマスクが広がるといいなあ。
1341 107
テレ東京だけだったとは、この記事で気が付いた。マスコミの申し合わせだと思っていたが、横並びで無い思想に好感を感じます。そうだよね、アナがマスクしていれば視聴者がその都度注意するよね。
6 3
テレビが生き残るには視聴者の模範にならなければならない
マウスシールドなんて麻生と同レベル
距離とって何もなしは飛行機マスク拒否男とおなじ
3 1
大多数がテレ東の対応を称賛している。
しかし、今回テレ東が本対応をとり始めた理由としてあるのが「緊急事態宣言の発出」。
実際、WBSでも大江アナは「緊急事態宣言の発令を受けて」こう言ったスタイルで臨む事にした旨番組内で述べている。
つまり、宣言が解除されれば、テレ東も「緊急事態宣言の解除を受けて」マスクを外したスタイルに戻す可能性も十分あると言う事。
問題はその時でしょうね。本日現在テレ東を称賛している多くの方が「緊急事態宣言なんか関係ない。なぜマスクを外した。視聴者が納得するまで無期限でマスクしたまま出演しろ」とか、「緊急事態宣言が解除された後にマスクをしなくなったテレビ東京には失望しました」などと一気にテレ東を批判するようになるのではないかと思います。
やるのは簡単。逆に番組でのマスク着用をやめる決断の方が大変。その部分では他局は慎重になるのも理解出来るな。
14 7
テレビ局の意味のないマウスシールドに嫌気がさしてチャンネル変えていた。テレビ東京の対応を100%指示する。
3 0
もう地上波なをんか、パソコンやスマホを使えない方の媒体になってきてるをんだから、後10年もすれば なくりそう。
責任感もないし。
2 0
マウスシールド、すっごく気になってました。テレビ東京さすが!最近テレビ全然面白くないけれど、見入ってしまうテレビはどれもテレビ東京の番組でした。
2 0
素晴らしいですね。
報道の鏡だと思います。
他局も是非取り入れて下さい。
4 0
テレ東、それが正解。
他の局も見習えよ。
マウスシールドとか見てるだけでマジムカつく。
4 2
テレビ東京は偉いと思う。
マスクをしていない出演者の姿をテレビで見てしまうと、国民の当事者意識が薄れると思う。
障害のある人への配慮は、全力で字幕等で対応すべき。
7 5
ホントにバカバカしいコロナ騒動。
はやく5類に引き下げるべき。
2 1
他の局もそうしてれば、コメンテーターのリモート出演の必要がなくなり、普通にスタジオでの収録もできるんじゃないですか?
5 3
マウスシールドの効果は疑問ですね
マスク姿はインパクトあって説得力ある
NHKこそやるべきでは?
379 31
さすがのテレ東です。称賛しかありません。
一人だけのニュースならマスク無しでいいけど、共演者がいるならマスクしたほうがいい。
フェースシールド、アクリル板なんか意味ない。
3 2
やはりテレ東は独自路線が強く好感が持てる。
今では、バラェティー番組なんか、マウスシールド付けている
だけで騒いでいる。効果あるのか?
最悪なのは何もつけず距離も杜撰なもので、ほとんど取っていない。
TVがこれでは、世間的に楽観論者が多くなるだけ。
緊急事態宣言中でも変わらない。いえ、緊急事態宣言でなくても
メディアは人々に見られるのですから、もっと厳格にして欲しい。
芸能人がコロナにかかってるのもこんなのが要因なのでは?
6 1
日テレの藤井アナもひとこと言うくらいならマスクしたらいいのに
3 0
テレビ東京は、一番信頼がおけるテレビ局です。
NHKより誠実なテレビ局です。
華やかさは、他局に劣りますが、それで良いんです。
その点、他局に無い個性ある面白い番組が多くあります。
テレビ局は、本当の事を正しく伝えているかどうかがポイントです。
14 7
これが緊急事態宣言中の対応。
地震の時ヘルメット被るくせにコロナで緊急事態宣言中にノーマスクで不安ばかり煽る局と大違い。
5 1
バラエティ番組や旅番組で出演者が飲食の際、マスクを外したまま大声で喋りまくっている光景は見てられない!
特に芸人は大きな声でジョークを飛ばすのが芸風なので無症状の感染者が居たらとおもうとゾッとする。
それとまったく効果がないと言われるマウスシールドもテレビ局は辞めてもらいたい。
3 0
アクリル板もマウスシールドも直接口から飛び出す飛沫しか防げません!浮遊するウイルスを吸い込む方には何の役にもたちません。出演者に無症状者がいたら?
2 0
過剰反応だし、コロナ脳患者を増やすだけ。
3 0
感染者数がある一定の人数の時はマスクを着けて、減少すれば外すなどのルールを独自に持てば、視聴者はテレビを見ただけで多い少ないが確認できる。
ようやくマスクなしでもいいようになってきたとか、バロメータになると面白い。
スカイツリーやレインボーブリッジの照明はまだやっているのだろうか。
自然にリスクが目にはいるような取り組みにしていくことが大切で、強制的に時短しろだのリモートにしろだの、共産国家のような命令より自主的な感覚で対応する方が気持ちがいいもんです。
24 10
色々な考えがあることは分かったけど日テレとフジテレビはちょっと不誠実な感じがした。
11 0
いいお手本で大変良いことだと思います。
3 1
普通の感覚として、感染予防の為マスク、手洗い、うがいして、3密を避けましょう。って言ってるアナウンサーがマスクしていないと、説得力がないよね。
ちゃんとソーシャルディスタンスは取っているのだろうが見ている方は貴方達は?って
テレワークもテレビ局の方々がもっとも得意な分野な筈だからニュースもテレワークにしたらいいんじゃない。
非常事態宣言が出ても結局個人がどれだけ意識するかが大事な事だと思うよね
33 9
記者に街中をうろうろさせて、屋外で黙って歩いているだけの若者がマスクを着用していないことを「コロナ慣れで緊張感が緩んでいる」と論っておきながら、自分たちがスタジオ内でマスクを着用せず喋っていることについては、あーだこーだと言い訳。もはや論評に値しない。
5 0
ローカル局では
まだ首都圏からゲストを呼んで小っちゃいマウスシールドで町ブラ。
取材される店側も心配だろうなー、その後の店内消毒も面倒だろうし。
3 0
マスコミ関係者の感染を報道しない事に、メディアの身勝手さが伺える。
3 0
そもそもマウスシールド
カチューシャみたいにしているフェイスシールドをやめてほしい。
旅番組、散歩番組でマスクとったりマウスシールドに取り替えたり、どう保管しているのだろう?
そもそもあの大臣がやり始めたような気がするけど、医師会の会長が効果ないって言ってんのにめいいっぱい伸ばして全く意味ないと思う。
今は不織布を勧めていますが、中には効果が低い物もあると言ってました。
テレビに出る方々がお手本として頂きたいです。
23 5
マスクしといた方が見てるこっちも安心感がある。
32 6
テレ東を下に見てるから余計な事しやがってくらいしか思ってないだろうな笑。
低予算で面白い番組作りはテレ東見習え笑笑。
16 0
テレ東を讃えたい。
4 1
ポーズだけのアクリル板とディスタンス
テレビで感染拡大防止云々言うならまず一番最初にマスクつけて放送しろよ
といつも妻とぼやいています
3 0
いまさら
2 1
芸能人は見た目重視だから、マウスシールドが必需なんでしょうね。全く意味ないのに。
やっぱり不織布マスクが一番だね。
2 0
不安を煽りまくっているテレビ局がマスクをつけないのはおかしい。
テレ東はすばらしい。
38 5
マスクって顔を形作る重要な要素の半分以上を隠すわけだから、
マスク付けても構わない人、マスクを付けて欲しい人、いろいろいるな。
オット、WSBの人たちのことじゃないですよ。
でも大江さんはやっぱりマスクせず顔を見せ欲しいな。
2 0
アクリル板で感染が防げるなら、マスク防護服もゴーグルもいらない
アクリル板なんてマウスシールドと一緒でしょう
24 3
民放はコメンテーターを出さなければ良いかなと
アナウンサーと解説者だけで十分かと
3 0
確かに聴覚障害の方には問題があるかもしれませんが、各テレビ局がマスクをしなかった理由はそれではないでしょ?
各テレビ局がそんな見解を出すのは、テレビ東京に追随したと思われたくないプライドの問題でしょ?
各テレビ局が真剣に考えているなら、本当に危機感を持っていたなら、テレビ東京よりも先にやってたと思いますよ。
でも現実にはタレントとか出演者の見た目を気にして、意味のないマウスガードなんかしてた訳でしょ。
さすがテレビ東京ですね。
78 13
ニュース番組よりもバライティー番組も
マスクお願いしたいです。
大声で喋ってたり見てると飛沫!とヒヤヒヤします。
2 0