クールジャパン大使に任命された人気コスプレーヤーのえなこさん(右)と写真に納まる井上クールジャパン戦略相=2020年12月、東京都内 アニメやゲームのキャラクターに扮するコスプレに著作権使用料が要るの?―。政府は、海外にも人気が広がるコスプレが著作権トラブルになる事態を防ぐため、ルール整備に乗りだした。利益が出た場合、著作権法との関係が曖昧なためだ。日本文化を海外に売り込むクールジャパン戦略の柱として期待しており、積極展開を後押しする。
【動画】東京で「世界コスプレサミット2019」 日本アニメは海外のファンが多く、コスプレイベントも増えてきた。コスプレが非営利目的なら著作権法に抵触しないが、写真をインスタグラムなど会員制交流サイト(SNS)に投稿したり、イベントで報酬を得たりすれば、著作権侵害に当たる可能性が出てくる。
ヤフーユーザーの意見
漫画家とかにとっては痛し痒しって感じかも。
近年の女性漫画家とかは、自身もファンな漫画のコスプレとかやってる人はいるし。遡れば高河ゆんさんとか(さかのぼりすぎか)。
ところで、コスプレしてYouTubeで踊ってみた人とかも規制になるんだろか?
5 2
カバーピアノ動画で広告つけてるのも法整備した方が良い気がする。なぜjasrakはあれガン無視やろか
2 1
キャラクターが好きでなりきるのがコスプレ。コスROMとか写真を販売しているレイヤーはもうキャラクター愛の表現だけでなく商売になっているのですから、たとえ利益が無くとも作品の使用料は払うべきでしょう。
8 0
コスプレを個人で楽しむ分は問題ないでしょう。それをコンテスト形式にして賞金を出す様なものになると規制は必要かな。要は企業がこのコスプレに参入してビジネスモデルを作ろうとするからおかしくなるのでしょう。
0 0
つまりこの記事の写真に出ているクールジャパン親善大使の”えなこ”が余計なことをしたという解釈でおk?
3 0
ようは版権モノのコスプレは趣味の範囲なら構わないけど商売にしたらダメってこと?いいんじゃないのかな。
1 0
クールジャパンとかいうの、やめればいいのに
1 0
好きな作品の衣装を一生懸命作ってイベントに間に合わせてた時代が楽しかったなぁ。
私がイベント行っていたのは20年くらい前ですが、カラコンもそんなに安くなかったし、ウィッグもまだまだ安く手軽に買える感じではなかった。お金掛かるし、間に合わせるの必死だったけど、単純に楽しかった。
営利目的の人も居るけれど、コスプレは大多数の人たちの好きの気持ちで発展してきたというのを大事にして欲しい。
9 2
え?
今まで散々恩恵受けたであろう人が任命されてあれはダメこれはダメ口出しするって構図に見えるんだけど。
5 1
著作権云々はあるかと思うけど。国が加入すればするほど逆にすたれるような気がします。
0 0
コスプレで著作権料をコスプレーヤーから取るとかの、些細な事云々の前に、全ての著作権を無視している中国に著作権を守るようにさせる対策を講じるべきでは、無いのでしょうか?
0 0
何を突然思い出したようにクールジャパンだ
アニメだと金を出す側すなわち企業の権利の保護
それも大事だが、作り出す末端の人間への配慮は何もなし
同時に本業だけでは喰っていけないアニメーターの待遇改善に乗り出してもいいんじゃないのか
2 0
コスプレで名前売った人を大使とな?
0 0
著作物の使用料金次第では庶民はコスプレ不可能になると思うし
窓口で気軽に問い合わせて 許可が頂けるようなシステム作りが先かと・・・
0 0
JASRACを見ても、作者が望んでいないのに、利益のために制限するのはちょっといや。
個人が楽しむのは許容して、商売を取り締まるのは理解する。
それにしても、芸術や趣味を、金もうけと絡めて規制するのは無粋。
4 3
コスプレよりも同人誌の方が問題だと思う。
1 0
これ国で決めるの?
最近は作品ごとに二次創作のガイドラインが発表されてるからそれに乗っ取ってやるんじゃないのか…?
3 1
これってきっとコミケとかで自分のコスプレ写真集出してる人たちも著作権に抵触するって事なんだよね。
ふと、思ったのがコスプレも著作権主張すれば金になる!って発想からきたのかな?
0 0
コスプレなんて趣味でやるのが1番楽しいと思うんだけどな。
仕事にしても、楽しめるならそれで良いんじゃない?
全く興味ないからよく分からんけど。
2 1
コスプレに興味は無いけど、こんな規制設ける必要あるのかな?
コンテンツを提供する側に立ってみれば、コスプレによってコンテンツを広めてくれるなら、自分で広告出すより拡散性があるし、そこに著作権まで持ち出そうとするかな?
それに、憲法に定める個人の表現の自由にも抵触する部分もある気もする。
要は、そのコスプレをしながら、そのキャラクターやクリエイター・メーカー等を傷付けるような事に対して罰則を与えるべきで、それ以外については許容しても良いのでは??
1 2
同人誌とかでも思うけど、即売会とか撮影会とか、その場ではある程度稼ぎがあったとしても、殆どの場合持ち出しの方が遥かに大きいんじゃないですかね?
もちろん商業として、きちんと収益が定期的にあるのならきちんとすべきだと思いますけど・・・そんなきちんとした収益が出ているコスプレイヤーなんて、ほんの一握り中の一握りだと思います。
8 7
作者がよければ良いのでは?ダメなら罰則設ければ?ややこしくすんなよ何にでも。
0 0
何かこうスムーズにキャラの使用料を徴収し、権利のある方にお金が降り注ぐシステムとか誰か構築してよ、頭よい人お願い。
権利を侵害云々だと商売としても文化としても萎んで行くだけだよ。
4 0
そんな格好して何が楽しいの?
アホか!
1 4
趣味でコスプレして、イベント参加して、お金取らずに撮影される分には利益は出てないからいいんじゃない??
0 0
縛ると衰退するかもな
1 0
厳しくやりすぎるとカスラックの二の舞になってしまうので気をつけて欲しい。
1 0
コスホリックとかTMAとかがアカンくなるのは悲しいけど、黙認ベースで元を作ってる方が手弁当なのはおかしいし。
かなりややこしい所だから利権の素として手を付けようとするなら頼むから止めてくれ、ガチャガチャになって自分ルール警察がばっこするとか地獄だから。
7 6
親告罪のままにしときなよ
それで発展してきたんだからさ
エロROMとか通販みたいな酷いのだけ訴えれば良いじゃん。
13 3
制度の意義自体には興味はあるが、俗にいうオタク文化に対して政府の手が入ると現時点で碌なことになっていないのも事実(クールジャパンショップは中抜きで立地だけが立派な中身のないダイレクトショップと化し、ゲーム大会の海外総称であるe-sports関連は現在利権団体に啄まれ、とてもではないが競技者を支援する団体ではなくなっている)
個人的には、漫画家で著作権関連に精通し、二次創作ガイドラインに関した立法などに関わった赤松健氏などに意見を聞きたいところ。
1 0
これってファッションで全身supreme LVとかじゃひっかからないのかな。
0 0
また老害が いらんこと考えて、ひとつの楽しみ方がなくなるんだよなー。
どうせ ○○法人とか作って 天下り先作っておこ。みたいな考えなんだろね。
0 0
こういうのはよく分からないが
日本人→塩梅のいいバランスで同人活動する
中韓人→著作権?そんなの知らない。金になればいいのよ。
欧州人→日本のアニメ好き。色々分からないが、日本人のやり方が正しいからマネする。
じゃないのかな?
0 0
シロクロ付けない方が良い時もある
2 0
同じもんじゃなからなあ。
「似てますねえ」で済ませりゃいいじゃん。
作品名を冠して衣装を販売するとかは、そりゃ別だろうけど。
0 0
コンテンツ無断使用で知名度上げてタレント活動まで至れるのだからそのクラスの人は支払うべきだと思うよ。
業としてコスプレしてるのだものね。
すると模造品との線引きが難しいけどコスチュームもね。
0 0
また天下り先確保かよ?
クールジャパン戦略も呆れて物が言えないほどだったけど、いい加減にしろよ阿呆役人どもめ。
2 0
コスプレの営利行為って、服や装飾品の製作販売ぐらいだと思うんだけど、インスタやイベントってちがくない?
ルール決めるのはいいけど、厳しい方に線引くんじゃなくて緩くしないと。
自分たちで首絞めて、失敗した後に誰も責任取らない未来しか見えない。
1 0
約20年ちょっと前、コスプレイヤーTOP100と言うサイトを運営していたのですが、
会社として撮影会やイベントなど運営するにも著作権の問題に抵触してしまうので
結局サイトを閉鎖しました、おそらく後押ししても規制されてしまうと思います、
おそらく、今の政府には問題をクリアできるほどの知恵を持った人はいないと思います。
残念ですね。
2 0
またJASRACみたいに何でもかんでも金金金!ってなる流れかな
2 0
製作者の権利は必要だけど、なんでもかんでも著作権に絡める必要ないだろ
1 0
政府が主導しているだけ? 作家たちは何か問題にしてるの? コスプレはコスプレイヤーの表現力やオリジナリティあっての創作物でもあるのでは。「海外展開後押し」にならず、作品とコスプレがコラボして楽しんでいる現状にジャマになるだけでは。
1 0
なんでもかんでも著作権著作権と言ってたら、世の中何もできなくなってしまう。
コスプレにまで著作権って、どうかしてますよ。
0 0
ああ、また天下り先が増えるのか
2 0
考えた事無かったけど、そのキャラクターを利用してお金稼いでたら確かに著作権に引っ掛かるかもね。
一文化として自由に楽しんでもらいたい気持ちもあるけど、ある程度の線引きをするのはキャラクターを守る為には仕方ないかもね。
10 2
同人文化の中にあったものだったのに
世の中に知れ渡ったから露骨に金儲けをする人たちが出て
こういう著作権ルールなんて話になってしまう。
何だか寂しいなって思う部分があるけど仕方ないね。
3 0
下手に萎縮されて広告効果を失うほうが損かもしれない、
見て見ぬふりをするのが得策なのか判断が難しい気がする、
コスプレイヤー側も権利者に見逃してもらえる程度の活動に留めておいた方がお互いのためかもね
0 0
こんなこと言い出したら同人誌もダメじゃね?
ってかアニメ業界以外も掘り返せば腐るほど出てくるやろ
モノマネ芸人のコロッケさんなんか見てみろよ
許可なしでやっても笑いでセーフだぞ(たまにギリアウトだがw
規制規制ばっかやって金だけ毟り取ろうとかばっかやってるからTVとか日本はツマラナくなってくんだよ
海外でもやらしといた方が宣伝にもなって
金になるからいいじゃん
とある中国などの本物ですと謳った偽物商品はやり過ぎだけどw
結果話戻すと瓜二つレベルじゃなかったらいいだろ
0 0
個人の趣味嗜好の世界だったけど、今じゃどう転んで国益を損ねるかわからん時代です。
著作者の利益や個人の自由も尊重しつつ、ハイテク技術の流出のような取り返しのつかない失敗が起きないように配慮してほしい。そんなもんないかもしれないけど、日本に残されて数少ない優位性なのだから大事に考えた方がいいと思う。
3 2
個人的にこの系統は関心はないが、これは難しいところだよね。
あまり厳しくすると普及せずに。
商業的なものは別として、
一般人のなんちゃってコスプレは許容してもと思う。
大衆カルチャーというのは、ある意味大衆の為のものであり、
一定の自由度はあって然るべきもの。
1628 173
ああ、そうか。著作権が問題になりそうなほどコスプレで儲けてる人いる?とおもって不思議だったが。
実写化で儲けたい企業が、秀逸なコスプレイヤーを潰しておきたいってのが背景にあるのね。
0 0
コスプレとかより、
キャラクター入りの生地でマスク作って
売ってる人とか キャラクター入りのケーキ
売ってる人とかの方が利益を得ているんじゃ
・・・?
1 0
米国にはコスプレ専門のヌードサイトもあるんだよね。
スターウォーズのレイア姫があるから、animeもあるんじゃないかと。
こうなるとイメージを損なうことも問題でしょう。
14 7
コスプレって特にキャラクターや原作を侵害していない限り何も悪くないのに何か規制されそうな気がする。
「権利者や原作の著作権侵害」を盾にして。
まずキャラクターを著しく破壊するわざと露出度高くしてるやつとかそういうのを取り締まってほしい。
1 3
どこまで許容するか線引きが難しい問題ですよね。たしかに収支が発生したらも正論だろうし、
コスプレをする事によって作品の広告になってくれてるとも言えるし‥モノマネの延長とも言えるし‥う〜ん。
0 0
コスプレによって収益が生まれるなら、当然使用料を払うべき。コスプレだけでなく、同人誌にも言えると思う。ただ、人気作品の原作者が同人出身で、今の同人誌文化(?)に寛容な人も多いかもしれない。
ちゃんとそのキャラクターなり作品を生み出した原作者にお金が入る仕組みが大切。
お金払うのが嫌ならオリジナルで勝負しろ、って話。
2 0
ルールが足枷にならなきゃいいけど
1 0
日本人の個人或いは企業が有する著作権について、営利目的でない個人が楽しむのは問題ないと思いますが、海外において営利目的で好き勝手に使用されることは、著作権を有する者のみならず、本来商品化によって得られるはずの収入に対する徴税ができず、結果的に我が国の国益を損ねることになるので、政府としてもしっかりしたルール作りをするべきと思います。
494 102
コスプレイヤー、ビックリやな
2 0
面倒でも著作者と出版社の許諾性にして欲しい。
エロ解釈は完全に排除してくれ。
コミケの二次創作も凌辱などエロ化は禁止にしてくれよ。
2 0
コスプレが非営利目的でも、著作者人格権はだいじにして
1 0
YouTubeでコスプレでピアノひいて.年間1億円貰う人はどうなるの?
ザラにいるけど。
1 0
コスプレから広く世間に知れ渡る作品もあるだろうね、JASRACみたいなのができたら気持ち悪いね。
0 0
日本が世界に誇るコスプレや二次創作の文化が制限され、漫画・アニメの停滞にもつながりかねません。政府は余計なことばっかりしますね。
2年前、政府はスクショなどを含む一般人のダウンロード厳罰化を目指した著作権法を目論み、当の漫画家たちから「そんなことを誰が頼んだんだ」と大批判されて撤回に追い込まれました。
コスプレや薄い本などは、厳密に解釈すれば著作権法違反ですが、ジャンルの活性化につながることから、よほどのことがない限り出版社や漫画家は黙認して来ました。今回のルール化は、これまで創作者側とファンの間の暗黙の了解を壊すもので、誰も得をしません。
こんなの、政府がクールジャパンとして売り出すために、生殺与奪の権を握っておきたいという利権意識によるものでしかない。
4 0
SNSに投稿するだけでアウトになると
もう叶姉妹もコスプレしなくなるよ。
14 3
コスプレとか気持ち悪いから法律で禁止してくれ
2 2
当然で、特に営利目的の海外企業などにはキッチリすべき。個人が営利以外で楽しむのは結構だが、その線引きを掻い潜るケースも出ているのも事実で、そのフォローも後手にならないようにして欲しい。
3 0
営利目的であるか無いかの線引きを、先ずしないとダメじゃないのか?
2 0
これを海外の人がどれだけ守って日本はどれだけ親身にやってくれるか
一応ルールは作っといたしって感じでまたほっぽり投げるんじゃないか?
一昔前にクールジャパンを全面に押し出してやることなす事失敗してそのまま個人に任せるクールジャパンなんて成功するわけ無い
0 0
利権のために乗り出して衰退。
スマホも昔みたいな方法で発売してたから進化したのにいまは衰退
1 0
SNSに投稿ぐらい自由やろ
で次は●●歌ってみた系動画は本家の金にならないから規制しますとか言い出したらこの世の終わり
5 0
二次創作に好意的なクリエイターも少なくないので行き過ぎには気を付けてほしいですね。著作者を保護するはずのものですし。
0 0
コスプレAVをどうするかを先に議論すべきだと思うが、
その結論がこれなのか?
2 1
ちょっと前にフリーゲームの作者が、
「自分たちの著作物を使ってゲーム実況配信している連中は稼いでいるのに自分たちには1円も入らない」
とこぼしていたな。
案の定配信者の囲い共から袋叩きにされていたが、どう考えても異常な状態よな。
1 0
何でもかんでもかんでもやり難い社会になってく。幼な子がハロウィン仮装するのに許諾取れと?
1 2
クールジャパン戦略って金だけ使いまくって成果の全くない奴だろ?
公金目当てのハイエナばかりが集まって金をどぶに捨ててるようなもんだわ。
もっとマシな事に税金を使えよ
0 0
インスタグラムやSNSにコスプレ写真投稿する人一杯いると思いますが、これも著作権に、今後ひっかかるようになるかもってことですかね。
投稿が宣伝になってるような効果もあると思うんですが。。
11 6
あー そんなこと言い出したらきっとジャスラックみたいなのが出てくるよ…
1 0
著作権著作権ってうるさいよね。
自分たちの「著作物」だって、散々先人のアイデアパクって縦のモノを横にしただけなのにさ。自称クリエイター(笑)
3 1
権利者が訴訟できないほどに規模が大きくなってしまっているから、さすがに国が手を加えるしかないか。
1 0
広告やと思えんのかな?
1 0
こうやって漫画アニメ産業も政府に潰されて行くんだろうなあ
4 0
単純な話、コスプレ写真集の個人販売などのお金が絡む場合は著作権料が発生してもいいと思います。でも、線引きが難しそうですね。
2 0
著作権管理企業ができるんかいな?
音楽みたいに・・・
公の場でコスプレしたら金払えって言われそう
1 0
普通の人は困らないけどね
有名どころは許可なんて昔は取ってなかっただろうし、早めにコスプレしててよかった感じか
コスプレだけでなく、同人漫画系もまとめてした方がいい気がするけど
どうなんだろ
0 0
クールジャパン戦略という考え方自体が大きな間違いだと思います。日本の政治家の思うクールと、海外の消費者が考える日本のクールに、恐ろしいほどの隔たりと認識の決定的な違いを感じます。
2 0
逆にドンドンやって貰った方が宣伝になるんじゃないの?
ものまね芸人を真似された芸人や歌手は宣伝してくれる事で、お互いに相乗効果があるから文句を言わないですよね。
個人のコスプレだけでなく大々的なコスプレイベントだって問題どころか、もっとじゃんじゃんやって貰えばいいと思いますけどね。
3 4
個人的にはコスプレなんか理解できんからどんどん取り締まっていいと思うよ
0 0
税金徴収の為か
1 0
公式が売ってるジャケットなどを子供に着せてインスタに載せてもアウトって事だよね? じゃあ売れないよ 誰も買わなくなる
4 1
なんでも流行ったら、金儲けするのはダメだろ?
後出しじゃんけんはダメ
1 0
日本は寧ろ著作権を緩和すべき。
アメリカみたいにしたら、日本のアニメ文化は確実に萎むよ。
1 2
陰に日が当たるとろくなことは無い。
アングラはアングラであるべき。
政府が介入した時点で、これらのコンテンツはもはや終焉する。
次はどんな文化が芽生えるのだろう?
20 3
こんな幼稚な産業振興しか宣伝出来ない自民党、政府の情けなさ。
GAFAM台頭。自動車衰退。
バブル崩壊の先はどうするの?
きちんと先読みして構えてるんだよね?菅政権は。
2 0
じゃあインスタやめましょうって
外人がなるわけもなく、金も一文も払うわけもない。
だからって、インスタに日本のルールを強要させれば、
全世界から日本人は守銭奴だとバッシングをくらう。
世界が相手だと、天下り先をつくっても
ジャスラックみたいにはいかない。
どうする?
0 0
同人コスプレで儲かってる人居ますよね。
普通にコスプレモデルとして写真データでも売れる。
そしてセミヌードやヌードコスプレ。
コスプレAVなるジャンルもあります。
儲かってる所からしっかり取ってください。
儲かってないコスプレしにハロインやコミケなどの
参加だけならOKだと思います。
税務署は金の動きを把握出来ると思うので
しっかり取れるようなルール作りが必要かと。
9 2
なるほど。自己顕示欲に課税するってことだな。
1 0
行政が関わるとダメになる。アニメが海外で流行ったのもネットで海賊版が出回ったからだがな。コスプレとか個人で楽しむものは問題ないだろうに。著作権著作権って言いながら権利が創造主に行き渡らなかったり、高い権利利用料をカスラックのように貪ることに問題がある。権利使用料をケース・バイ・ケースで考えろよといいたいね
55 9
こんなの持ちつ持たれつでしょ
コスプレすることによって宣伝にもなるんだし。
2 2
ついに2次創作に踏み込んだか
5 3
書作権は難しい問題だけど、実際問題一般人がSNSなどで拡散することで
その作品が多くの人に広まることに対して宣伝にはならないのだろうか?
著作権料払うのと同時に宣伝料を受け取る様にして双方がWINWINにしていかないと
衰退するような気もするけどね
海外展開するのにルールが多いほど展開は遅くなるんだけね
この分野はもう少しオープンにしてあげるほうがいいと思うけどね
今の政府がなにか行動起こそうとすると誰かの懐が豊かになる気しか
しない。
9 9
こういうことをして文化を廃れるさせることに関しては天才的な能力を発揮するアホな国だなって思うわ。
1 0
この人の成り上がり時代は白なのかしら?
そしてこの人に群がってるのらレイヤーじゃなく
カメコ。どれだけ効果あるんてすかね。
3 1
著作権ってチャイナとか相手にしたら何の役にも立たないんじゃないの。。
法律作ったって法律守らない国が沢山あるんだし、しかも日本の法律を外国が守る義務ってそもそもあるのかな。
1 0
そのうちJASRACみたいなヤクザ組織が誕生するのかもしれないな
1 0
この手の事に、国が絡んできて良かったためしがない。
ただまあ、他人が生み出したものにのっかって商売するのなら、
作者の意見に従うのは当然だと思う。
しかし作者の意見も無視して、強制的に一律管理・統制するような、
新しい著作権管理組織を作るため準備ならばお断りだ。
1 0
こんなの許可すりゃいいでしょ。
著作権あるものだってオマージュだのリスペクトだのパロディだの言っておけば許されてるじゃないの。
2 0
モノマネタレントがコスプレして
番組に出るのは 現在金銭発生してるのかな?
多分してないよね?まずはそこからじゃ無いの?
3 0
SNSにあげても違反になっちゃうかもしれないっていうところが実際に施行されてどうなるか少し心配…
でも、衣装を販売している会社とかあるし、著作権どうなのかなとは思ってました。
しかもそれを着崩してアダルトな写真集にして販売してる人とかもいるらしいですし…
折り合いというか、グレーゾーンだったものを明確にして、楽しめるところはちゃんと楽しめるようになるといいですよね。
150 14
お金が発生するならやはり今までフリーはおかしいと思ってた。やはり著作権使用料払われるべき。今までの逆算して請求お願いします。
0 0
金金金金!やらしい世界だぜぇ!
1 1
衰退した音楽と同じ道を辿りそうな予感。
0 0
メーカーが衣装を売るなら当然、課金。でも個人で楽しむ人たちに請求するのは、国益に叶うのか疑問です。国内でも素人や生徒が歌を歌うだけで、著作権料を払えというブラックユーモアじみた時代だから、何が起きるか分からないけど…ファンをいじめるのは止めたほうがいい。
12 4
いらね
ないからこそここまで広がってる部分もあるし
金銭発生っさせてもろくなことがない
1 0
最近はピアノ教室のレッスンでも著作権が発生して、
もう作者を守り過ぎだよ。
作者なくても漫画は成立しいけど、
ファンが居なくても成立しないんだよ。
漫画本体や映画やグッズで儲ければ十分でしょ。
流石にコスプレは無料にしないと、
コスプレ文化は日本に無くなるよ。
0 0
恋チュンが流行った理由を考えてほしいね。
一時期スクショも著作権違反にするとかあったけど、ルール、の意味を東大とか義務教育必修で教育した方がいいのでは?
0 0
線引きが必要
SNSがダメってのは理解に苦しむ
4 1
昔は気軽にてテキトーにやれたのに今のレイヤーかわいそう。国が絡んでくると趣味としての寿命が尽きてきた感じがする。
17 1
どんどんつまらない世の中になっていく気がする。
0 0
なんか政府が絡んでくるなって思う
5 0
日本国内はOKで海外は駄目って理由が分からないので、やるなら国内も、やらないなら海外もが適正でしょうね。
音楽があれだけ著作権で守られている(嫌われつつも)事を考えれば、あまり良いとは思えないが。
0 0
結局喜ぶのは版権元と、国とよくわからんあほだけで消費者側はだれも得しないだろう。自分で自分の首を絞める事になるな。
158 40
ルール化もくそもないでしょ
すでに著作権というものが存在する
著作権者が放棄、解放でもしない限り
営利だろうが非営利だろうが犯罪は犯罪
ラインが決められているものをあいまいにしているのは勝手な個人主観
そもそも著作権侵害してきまくり人気が出たらその人間を国の政策として雇っていること自体がおかしな話
政府が容認してしまったようなもの
8 13
イベントなどでコスプレしたり写真を載せたりするのはいいだろうけど、
コスプレ写真をROMで販売して利益を得ているコスプレイヤーがたくさんいる。
そういう営利目的についてはやはり著作権料を支払うべきだと思う。
0 0
寧ろ今まで黙ってた原作者さんの理解が物凄いなと。面倒にはなるだろうけど衣装代や必要経費もあるだろうから引く分もちゃんと決めて置けばお互い損はないと思う。
40 11
そんなことより、もっと先にやるべきことあるだろ
1 1
海賊版コピーだけでなくカツラや衣装で中国のメーカーが儲けているから、そこらへんの利用料はしっかり徴収したほうがいいわ。
2 0
今までは薄い本に関して事実上黙認されて静かな趣味でしたが、
同人作者が著作権を主張しだしてからルール通り、
悪く言うと融通が効かなくなってしまい自分の首を絞める流れになりました
18 5
著作権は、かなりややこしい法律で、大半は暗黙の了解で、敢えて触って来なかった曖昧な領域なんですよね。だからこそ、国内だけならまだしも、海外含めてコンテンツビジネスをやろうとするとややこしい事になってしまう。判断ミスで実体は違法であるだとか、違法と思ってたら関係なくて実はできたとか、グレーな領域が多すぎて安心して活動できないんですよ。
今回のコスプレは、複製権・翻案権の問題が絡みます。現状のコスプレ全てが実際は原著作者、つまりキャラを作った人に権利があり、許可をもらう必要があるんですが、先の通りコンテンツの普及・宣伝と言う意味合いもあり、無許可でも黙認されています。一般的な服装、メイド服などはありがちな服なので作った人の権利なのでこの問題はありません。
ただ、改正となると厳罰化とか、ネガティブなこともあり、全ての人にとって問題が起こらないようにしてほしいなと切に願います。
2 0
これは、難しいとこがあるからなぁ。
結局は、着る側の思い入れの世界だし。
今後は、その辺とのすり合わせをどうするか、それに尽きるだろうね。
0 0
現行の著作権法で十分対処可能でしょ
国がどうこういう内容ではない
非認可の量産衣装などは企業が取り締まればいいだけのこと
1 0
JASRACみたいな管理はごめんです。
0 0
〇〇風の衣装ってグレーゾーンが増えるだけだと思われ。
金銭が発生するなら画像の人の様に版元が契約するだろうし。
2 1
そんな事しだしたら流行らなくない?
0 0
おっぱいピアノの人オワタ?
1 0
コスプレが著作権法(か、文化庁のガイドライン)で違法とされるなら、既存作品の二次創作漫画等も違法とされないとおかしい どちらも既存キャラクターのビジュアルを売りにしているからだ(二次創作漫画はキャラの内面も売りだけど)
しかし、判例(地裁か高裁までだが)は元々公式が発表したキャラクターの図像を使っていない限りは著作権侵害にはならないという方向でほぼ統一されている
コスプレの著作権がルールとして整備されるなら、こういう判例との矛盾が生じないか?
22 11
今までザルすぎたもんね
同人誌は自作の自分の絵で、だけど
ここ数年のこすぷれは中華の衣装会社が好き勝手衣装販売して一般人が買ってる。
芸能人でも大流行りの鬼滅コスプレ、誰一人手作りなんていないんじゃないの
著作権違反のコスプレ会社から買って着るだけ
コスプレイヤーがアダルト寸前のコスプレDVD売るのに使ったり。
真っ当に自分で手作りして好きなキャラのコスプレしてる人達はとばっちりだね
0 0
趣味レベルの人達はご自由にで良いと思うけど、生業にしてる人から取るのはしょうがないかなと。
ただ、色んなコスプレしてるだろうからどのコスプレがいくらいくらとかの値段設定が難しい。
1 0
コスプレを売りにしている性風俗店やコスプレ系AV又はアニメや漫画のパロディAVとかは利益を得ているからアウトになるのか…
1 0
> コスプレが非営利目的なら著作権法に抵触しない
読んでビックリしました。
著作権法、ちゃんと読んでます?
現状では二次的著作物の許諾の必要性にあたって、営利かどうかは関係ない筈ですが
17 4
え、つまり、物真似も駄目ってこと?
1 0
営利目的なら著作権料が必要
個人やグループでコスプレして
楽しむだけなら問題なしでしょうが
海外に日本の考えは通じない
違反にアップロードされたり
現地の言語の字幕付きDVD販売されたり
やりたい放題
3 0
ルール化して著作権者に有利なもの(コスプレイヤーに厳しいもの)となったりしてね。そんなことになるとこの文化は根こそぎ全滅だろうな。
コスプレイヤーから著作権者へのいちいちの許可は不要にして著作権者の方から使ってほしくない場合にはそういった登録をするみたいな制度にしないと。
0 0
私的利用はOKだが金稼ぎはダメっていうのはまぁ当たり前なのでは?
0 0
趣味の延長であるカルチャーに政府が口を出し始めると逆に揉め事の火種になるだけで良い事なんて一つもない
それに日本からこんな話を切り出すとコスプレがまるで日本発祥のオリジナル文化ですって主張してるみたいに見えなくもない
お隣さんと同じ匂いがするんですが?
9 1
日本の「同人」というカルチャーをぶっ潰す気か?
海外の質の高いレイヤーさんたちが、いかに作品を布教してくれているか!!
それをきっかけに購入されているというのか。
えなこ、おまえ笑って写ってる場合じゃないぞ。
数年後、10数年後、この写真は大変な転機を表すことになりかねない。
4 3
利益を得ているコスプレーヤーは、はたしてコスプレやそのキャラが利益を生んでいるのか、それともコスプレーヤー自身のキャラで利益を得ているのか、コスプレ自体が他人が考えたものでなく、コスプレーヤー自身が考えたキャラだったら利益を得られていないのか、どうやって判断できるのだろうか。
私はコスプレ自体は飾りで、コスプレーヤー自身のキャラが人を引き付ける部分が多いと感じるのだが。
0 1
クールジャパンと銘打って国が支出している予算が、どんな使われ方をしているか、調べてみろ。
おなじみの、天下り組織や無駄な事業への利益誘導。
ポップカルチャーに対する愛着などみじんもない連中が、うまい汁をむさぼるために税金に群がっている構図が浮かび上がる。
4 0
海外は日本では問題にならなかった事が問題にされたりするから、面倒なんだよね。
例を上げると、黒人の方がコスプレしたら「このキャラは黒人ではない」とか。
楽しむのがコスプレなんだもん。人種関係有るのかって思ってるけどなぁ。
楽しむんだったらいいじゃんと思う。
まぁ、コスプレでお金を稼ごうとするなら著作権絡むと思うけれどね。
10 2
作品に影響を受けて登場人物と同じポーズを取りたいという純粋な衝動でするコスプレは勘弁してあげて欲しい。
0 0
ワンフェスみたいな当日版権許可無いならアマチュアは全員消えることになるな
0 0
似てるがちょっと違うが微妙になるでしょうね。。
アニメもこれだけあれば似たような服も有るでしょうし。
0 0
国際的なルールはどうなっているのだろう?
著作権に関する条約とかあるのだろうか。
日本で30年かけて生産されたシャインマスカットが「韓国産シャインマスカット」として登録され輸出されている。
植物の新品種の保護に関する国際条約(UPOV条約)で、自国内登録から6年以内に行うことが定められているが
当初海外への輸出は想定しておらず登録を見送ったことが仇となった。
昨年種苗法が改正され無断持ち出しの取り締まりが強化されたばかり。
シャインマスカットの前例を教訓とし、コスプレはじめ、痛車、キャラクターケーキ、グッズに至るまで
海外展開を視野に入れ、国内外に有効な著作権保護の体制を確立するべきだ。
9 16
そんなことをする前にアニメーターの待遇改善を後押しすべきなのでは?
医療や介護現場の現状もそうだが、使うだけ使って現場で働く人たちが何も報われていない。
古い車の税金を上げて車の使い捨てを促しているのと同じで、人材の使い捨ても助長していると思います。
それでは優秀な人材が流出する一方だわ。
40 8
人気があれば真似される
人気が無ければ真似されない
真似されない側の僻みの主張か?
1 0
こんなもんクールジャパンにならないぞ。海外のファンは一部のオタクだけで、大半の外人からは軽蔑されている。
2 0
くだらん
1 0
よほど特徴的なコスプレならともかく「そのデザインは結構どこにでもあるやつだよね?」レベルのだとややこしいことになりそう
1 0
個人的にはコスプレは好きではないけど、それは個人的な問題であって嫌なら、なるべく視界に入れなければいい話。
そういう楽しみ方があるからこそ、サブカルが発展しているんだし
0 0
またルールを増やす
ルール大好き異常国
自由を恐れる異常国
複雑進化する異常国
ルールルールルール
0 0
公式から要求されてなければいらんことすんな!
フールジャパンで成果上げられんくせに、いらんことすんな!
ほっとけ!!その方がうまくいく!!
権利者が訴えたら界隈の自主規制が機能するからほっとけ!
自主規制が効かず公式が裁判頻発してから政府が動け!
(多分政府はどうでもいいと思っているからこんなこと一切聞く耳持たずですけどね)
あと、えなこのファンやめます。成果によってはアンチになります。
1 1
コスプレはいいんじゃ?
そのうち本人は意識しついなくても何かのキャラクターに似てるだけで著作権とかって、いいそうじゃん。
2 2
むしろ、例えば有名人がコスプレすることで認知度があがってくれて嬉しいこともあるのでは?
それより、コスプレ着やグッズを無許可で作成・販売する側の取り締まりを強化した方がいいのでは?
2 5
ROMの即売会とかで色々なキャラと出会ったり、そこでお互いに高め合ったりしてきた部分もあるんだけどなぁ。ていうかコスプレに関して作者が問題視してるところを見たことがないんだけど。
3 3
趣味で楽しんでいるだけの人には関係無い話だな、コスプレで金儲けしてるなら仕方ないわな
1 1
金取ったらそれはそれで文化が廃れそう。
直接金を取る方法ではなくて、Googleのように、まず広まってから間接的に金を取る方策を探した方が、より広範に、より持続的に人気と利益が続くと思う。
184 38
また、金かかすらっく、みたいなのが、出てくるのか。
3 0
なんでも金もうけなのね、小さな子がマネしたら文句を言う?
2 1
あーこれだとコスプレカルチャー廃れるな、、
1 0
コスプレ厳しくして渋谷に集まるおかしなハロウィン取りしまくってください。
1 0
海外から金を引っ張れるところはなんでも権利化して国益にして下さい。
市販品で競争力があるのは、もはや自動車とアニメに代表されるソフトなので、著作権の権利行使で資金が日本に還流できるよう頑張れ!
222 84
ルール次第じゃないですかね?厳しくしすぎるとメーカーにも悪影響出ますし、コスプレする全員から登録求められても実際制御不可能でしょうしね。
個人で気軽に楽しめる範疇をきちんと残しとけば、さして問題にはならないと思います。
一方で法人とか立ち上げて完全に利益を出す場合には、契約が必要となるのも頷けます。
より良いバランスになるように願ってます。
1 0
えなこ1000万
0 0
可愛い子だけ著作権侵害にならないことにしよう
えなこはOKです
1 1
本当は著作権は口実でコスプレのエロを売りにしている2流クラスがきちんと確定申告と納税してないから潰しに来てるんじゃないの?
3 0
アニメも海賊版で世界に広く認知され、引いては日本文化の普及にも貢献した。
コスプレを個人で楽しむ分ぐらいは良いと思うが…
0 0
どーでもいい!こんなことさせるために、税金から生涯賃金、数億の、給料をとるなよ!
1 1
この手ので難しい点の一つに類似というのもある。
鬼滅で言えば似た柄の羽織を着てるだけでコスとされるのかとか。
同人誌などより次元が違うだけにそっくりと言いにくい状況もあるから、結局はコスする人の良心に掛かってくる。
ルールが制定されるのは良いが、厳密化されて逆に衰退を招くような適用がなされないようにしてほしいし、それを笠に着てコスする人が違法スレスレのようなグレーを常態化しないようにしてほしい。
8 1
簡単じゃん。
金を稼がないならご自由に。
金を稼ぐなら使用料払いましょう
0 0
そういうのが必要なのはわかるけどさ。
そしたら楽しめなくなるんじゃないのかな🤔
0 0
コスプレJASRACみたいなものが出来て何でもかんでもお金を取って文化がすたれるような気がします。
7 1
個人が楽しむものと営利目的は分けるべき。
YouTube等へのアップは閲覧数によっては収益が入るので営利目的として著作権保護対象にすべき。
1 0
この曖昧さが日本でのコスプレには良かったんだなと思う。
ルールを厳しくしすぎると廃れそう。
ハロウィン参加者からお金を取るってことにもなるのかな?そうなると学生とか、ノリではできなくなるね
0 0
これは同人についても一定のルール化するべきだろう。同じグレーゾーンでやっているのは同じだし、コスプレの多くは同人誌即売会でも行われている。
著作権的には同人はアウトなんだけど、日本の文化として日本の著作者はそれを認めているケースもある(無論度を越したものはダメだが)海外ではフランスでは一種のパロディ文化として認める動きもある。
この同人の問題はTPP交渉でも著作権を非親告罪にするかで問題となった。
もっともそれを主張していたアメリカが離脱してしまったので、持ち越しになったがバイデン政権で復帰となれば再び問題となるだろう。
74 31
ルールは柔軟に運用して欲しいが商業利用された時に原作者や権利を持ってる人にキチンと還元があって欲しい。同人誌も利益でる所はグレーで済ませないできっちり線引いて貰うべき金は貰うべき。
4 0
ダンボールを被っただけの
ガンダム とか
0 0
著作権で難しいのは、
著作物の知名度が広まることを喜んで常識の範囲で黙認する著作者もいれば、
やたらとなんでも権利を主張してくる著作者もいるってこと。
でも、裁判になったら著作者有利な判決しか出ないだろうね。
11 2
カスラックみたいにつまらん事すんなよな
2 1
グレーゾーンのケーキ屋やネイルサロンでのキャラクター手描きも罰金もらわないとね。
3 0
JASRACみたいな中間搾取利権団体だけは作らないでほしい。
1 0
でも日本国内だけで終わりそうだ。
6 2
日本のやり方は法やルールを目安とせず厳格化していく。正直どんどん窮屈になる。以前OKだったものがNGになる事は他の国でも発生するが同時に以前NGだったものがOKになるケースも海外ではある中、日本の場合そのケースが少ない。コスプレだけでなくいろんな分野で時と場合に合わせて現場に権限を持たせてうまくバランス取れば良いのに、上で決まれば取り締まる側は上の決まりを尊守する。これが窮屈な社会を作ってる事に気がつかなければ庶民はやがてダルマになってしまう。
56 10
まぁディズニーキャラの着ぐるみ着ながら客寄せしたら
ディズニー関係者が飛んでくるのと同じって話だろ?
金を絡めないで個人で楽しんだりする分にはOKって言ってる分には
まだ良いんじゃない?
さすがに何であれコスプレしたければ金払えとか言い始めたらどうかとは思うけど。
1 0
本当に難しい部分と感じます。正しく作者やコンテンツ製作の関係者に還元されてほしいと思いますが、アニメやゲーム文化の裾野を拡げる足枷になるような悪しきルールにはなってほしくないなぁ。
0 0
コスプレに興味は無いが個人的に思うのはコスプレする人はその作品をリスペクトしているのだろうしそこから原作を見ようと思う人も少なからずいるわけで作者側も少なくともデメリットは無いと思う。
0 0
はっきり言うと中国、アジア圏への特許、肖像権、著作権侵害を声を大にして真っ先に言うべき!!その他の日本を含む国はほぼ過度な侵害は無いと言っていいれべるでしょ!自らを締め付けて他の国が従うとでも???お上に能力が無いのが分かるだけ。
1 0
また
カスラックか?
0 1
個人で楽しむ範囲を超えたらダメ。
1 0
オタクはお金を追求しないから、良いものがあって、ずっと続いてるのに、お金を求め始めたら絶対廃れるわ。ほんまアホやで。そんなことよりアニメーター何とかしたれや。とちくるいやがって
3 1
また銭亡者の糞爺共が若者文化に水を差し始めた。
自分達では、何も生み出せない癖に、銭の匂いがするとすぐに取り付いて来て、全てを壊して行く老害。
2 1
コスプレなんて中身違うんだし、というか二次元キャラを三次元で再現してる時点で二次創作として認められてもいいでしょ。政府忖度企業から政治家に対し、著作権使用料を徴収したいという要望でもあったか?そんなのより中国や韓国企業が堂々とキャラをパクってるのを追及しろよ。弱い立場のコスプレイヤーを標的にするな。
1 1
難しいグレーゾーンな内容ですが、プロでコスプレイヤーとしての労働で報酬貰って生計建ててるとなると、やはり職業として見て著作権料は掛かるんじゃないかと思います
0 0
何十年もスルーしてきたのにいきなりやるのかぁ。まぁ増えたし、器物破損やら作品イメージ崩すようなことしてる人も増えたから、仕方がないんだろうな。
0 0
JASRACが大暴れしたから、飲み屋からカラオケが姿を消した。
歌う大人が激減した。
JASRACがネットにしつこく圧力を掛けたから、若者のネットコミュニケーションから音楽が姿を消した。ヒット曲が出なくなり、広い世代に浸透しなくなった。
いずれも、分母である消費者の数を減らし、結果として、業界ごと衰退した。
同じ轍を踏むつもりなのか? まぁ、自分で自分の産業をダメにしたければ、勝手にすれば? というだけだが。
役人が権利根性で出ばって来ると、その産業は、大体、ダメになる。
4 3
日本お得意の官製文化殺し。
と言いたいがSNSへの投稿を含め間接的に営利と言えるようなケースについては野放しにするというのも実際それはそれで色々と問題がある。
ただ、世界を見渡せば今の著作権のトレンドは緩和緩和の流れだと思うので日本だけで強権的にやったら中国や韓国の作品に人気を全部持ってかれて日本の一人負けになるとも思う。
日本の優位性を欲張って自ら失う流れはゲーム業界で中古ゲームの売買に大手が極端に介入したのにも似ている。
決して少なくは無い利益の一部をメーカーに配分してWIN-WINで行きましょうという流れになっていたのに、
店が潰れるレベルでもっともっと寄越せというような無茶な要求をして裁判に負けて配分が0になった。
そのお陰でメーカーはどこも金に困ったし制作費用が捻出出来ず身売りした会社も多い。
日本のアニメ・漫画・ゲームの関連会社が中国辺りに身売りする流れになるかもね。
109 40
ツイッター界隈では99% BAD評価だな
完全に悲報事案扱いされとる
0 0
昔は街中でも色々な音楽が流れてました。
それを聞いて気に入ったら音源が売れたもんだ。
今となっちゃカスラックのせいでw
程よくグレーがいいんだよ。
0 0
ドラゴンボール芸人さん達はこれから大変だね
0 0
この手の難しい話がわからない。
ちびっ子が鬼滅のキャラに扮して親がSNSにあげるのとか学校行事でディズニー系お姫様とかになりきるとかダメっていうか、その都度なんか申請したりお金払うってこと?
4 0
営利目的のコスプレなら、確かに著作権は引っかかって当然に感じる。
海外に波及する人気だから、日本にバックができれば、国益に繋がる
作者が居なければ、生まれなかった 世界とキャラクター。
1番大事なのは、作者に利益が還る事じゃないでしょうか
記事とは外れるけど、「外貨」が絡む事だけは速攻ですね 政府らしい
151 30
フリーザ様とかいうのも無許可やろし、鳥山先生に100万は支払ってほしいもんですな
1 0
この辺りが緩かった故に育った文化だと思いますがね
JASRACもそうだけど個人の趣味とか習い事レベルまで金取ろうとすると結局裾野が狭まって市場がスケールしなくなるんですよ
コミケなんかほぼ全て訴訟対象でしょう
2 0
クールジャパン戦略相???
1 0
これ、分かってない奴らが法整備してダメになるパターンや
3 0
海外でも日本でもパロディー的な営利目的なものが多い様のは昔からだよね…。
例えば、お金を取るコスプレイヤーのモデル撮影会とかはアウトって事かな?
4 0
日本が欧米や中国と肩を並べるIT先進国でありたければ著作権者のための著作権法という考え方をやめて国民のための著作権法と欧米並みに改正しなければ無理だろう。欧米の有名な音楽サービスで世界中の先進国でサービスされていても日本の著作権法のために日本だけはサービスが出来ない場合も多々あることからも明らかだ。著作権料はJASRACが一方的に決めることからしても独禁法に基づく優位な立場の押し付けであり独禁法違反である。
0 3
アニメ等の同人誌で利益を得る→グレーゾーン
耳コピして演奏した楽曲を収録したCDで利益を得る→JASRAC様のお成り
同じ著作物でえらい違いだ。
9 5
コスプレしてSNSに載せるだけなら、むしろ作品を後押ししているのでは?
お金もらっていないどころか、衣装代とか自腹切っている人ばかりだよ。
2 1
個人的には反対だ
例えば「ルパン三世」の背広とかを著作権で強制的に縛れば、世界から反感を買って国連権力で潰される。
着物を着用するキャラ、「サクラ大戦」やら「はいからさんが通る」、最近の作では「ちはやふる」
これらに著作権を適用すると、日本の着物業界は破滅し、自爆することになる。
成人式の振袖は、漫画でもいっぱい出てるからコスプレや!
1000万円の着物やから5%の50万円は著作権料で、着た人から取るぞ、とかアホやろ
0 0
コスプレには著作権はやらない方がいいと思う。アニメ文化は終わるんじゃないか、ってくらいに危機感を私は感じている。
0 0
国内法でしょ。世界に適用出来ないから、日本だけコスプレ文化が衰退しそう。
別に衰退しても個人的には構わないが。
インスタに上げたらダメだとか、金を取るだとかの規制強化はいらないと思うけどな。
11 2
日本は細かい所に厳しいからな…
1 0
バカじゃねーの?
そんなどうでもいいこと、ほっとけよ
個人の趣味の範囲で楽しんでる人もやりにくくなるだろうが
クールジャパン(笑)の場合もそうだけど、政府主導とかになるとほんとロクなことにならねーわ
2 1
コスプレで収入を得ている仕事をしてるなら使用料を払えばいいけど、殆どの人はただコスプレしてインスタに載せたり、イベントに行くだけだからどうなのかね('ε'*)
0 0
ろくでもない方向に規制されると思います
4 0
コスプレに関しては…ちょっと了見が狭いんじゃないかと言う気がするけどな
良い宣伝と考えたほうがよくないかな
1 2
政府が口出したら、
つまらなくなって廃れる。
1 0
確かに個人で楽しむ分には全然問題無い。
イベント等で収入を得た場合って、作者へどれだけ還元するべきかとか確かに難しいけど、コスプレのおかげでオリジナルの作品の認知度が高まったり売り上げが増えたりと、言わば無料で宣伝してくれてるという側面もあるだろうから、別に著作権料とか要らないから自由にやってって人もいるだろうね。
18 10
お役所が口出しして、サヨナラパターンかな
1 0
ジャスラックみたいな極悪権利管理団体見たいのが生まれる可能性もあるのか・・・
3 0
ん?コスプレ文化を衰退させるのでは?カスラックみたいな感じ?政府て無能だよな。搾取だけで生み出せない。
6 1
ネット上でコスプレするときに著作権の利用権を買う課金ができるサイトを作れば良い。
0 0
でも、いまやコスプレして出かけるようなイベントも開催されないからなぁ。
0 0
しないからどうでもいいっちゃいいのだが、人気の広がりに水を差すことになると思うけどねぇ。
1 0
著作権に利益は関係ないのでは?
誤解を招く記事の書き方は良くないな。
0 0
JASRACみたいに誰得にもならない利権は絡めないでね
0 0
自民党に雇われた工作員さんは、森加計桜追及を潰してきたように「こんなことよりコロナやれよ」と連呼されないのですか?
これで作者の方が潤うと言うよりも、新たな天下り団体が儲かる結果しか見えません。五輪が森喜朗さんのように、この団体の長は麻生太郎さんが就任しそうですね。
コロナ対策は放置する一方、天下り団体ができそうなことになると先手先手どころか電光石火の速さで行動するのが自民党だと再確認しました。
1 1
鬼滅の刃の格好する芸能人なんか許可を全員貰わないといけないな。
4 0
これ、ソースが不明瞭だし文章短すぎるし、何より共同通信の記事ですよ。
信用できる根拠がないのですが…。
1 0
これは検索かけるとわかりますが、
著作権のあるキャラクターの衣装を、版元ではない海外業者、海賊版業者が●●風として、勝手に作成して販売してるんですよね。
その辺へのけん制もあるのではないかなと思います。
日本で人気が出た作品は大概被害に遭っているのではないでしょうか。
本当にひどいので、興味のある方はオークション等で検索してみてください。
28 5
ルール化といいつつ、日本人にしか適用されんよね。
0 0
コスプレに著作権??
どうなのかなぁ
官が絡むと大体おかしなことになるような気がする。
エルピーダ、日本ディスプレー、第三セクター・・・。
これはどうなんだろう・・・
2 1
なんでもかんでも著作権著作権ってうるせえな、、宣伝になってんだからええやろ
0 0
なんでも著作権にしがちなのが日本の悪いところ。
逆にコスプレしてもらうだけで、無料の宣伝広告になっているのをアニメ側では理解してるはず。
へんな横やりを入れているのは、結局変な古臭い機関なんだよな。
1 0
MIDIデータをめぐる規制とその後の結果を思い出してほしい。
権利者の権利は守られてしかるべき。
でも「グレーゾーン」がその分野の盛り上がりの素地になっているのも事実。
本当に許されない権利侵害とは何か、よく見極める必要があるように思う。
1 0
てか今すること?先にコロナ対策でしょ?
6 3
二次創作と同じ扱いでいいのではと思う。
金をとるも取らないも、権利者次第でいいと思うし、エヴァみたいにエロ禁止も権利者次第で。
難しいのはパロディなんだよね。
マンガの一コマにパロディを入れても、ほぼ著作権に引っ掛からないのに対して、コスプレてパロディはどう線引きするのかだよな。写真一枚が二次創作扱いなら、パロディは存在しなくなるけど。
そのうち声真似も著作権化しそう(笑)
15 6
どんどんルール化していくべき。
コスプレだけでなく同人誌も。
利益を得ない、その作品が好きで創る二次創作文化はとっくに廃れた。
今は他人のふんどしで自分が利益を得ようと必死な連中ばかり。
納税すらまともにしてない連中ばかりなんだからさっさと
取り締まったほうが良いと思う。
0 0
こういうのって微妙なところだと思ってみています。
コスプレもそうだけど、例えばモノマネなんかも同様の部類だし、変え歌や歌マネだって似たようなものだと考えられるのでは?他にも色々あるけど。
今後の発展や広がりなどの為にグレーにしたままにしておくというべきか、既に新たな文化的形態というべきなのかもしれないと思うけど。
0 0
法律はあっても、今まで著作権者がある程度融通きかせてきたところが、外野が口出しすることでややこしくなりそう。
グレーだったからこそ、発展してきた文化でもあると思うが……
後押ししたいのか衰退させたいのかわからない。
928 80