Bloomberg(ブルームバーグ): 1日を始める前に押さえておきたい世界のニュースを毎朝お届け。ブルームバーグのニュースレターへの登録はこちら。米テスラの主力電気自動車(EV)「モデル3」の日本での販売が、2月の大幅な値下げ以降、急増している。EV専業のテスラは世界3位の自動車市場である日本で苦戦を強いられていたが、政府がEVを含めた電動化推進にかじを切る中、国内メーカーが価格競争に巻き込まれる懸念も出てきた。事情に詳しい関係者によると、値下げを行ったグレードは想定を上回る販売で、納車時期の見通しはこれまでの6-8週間から12-16週間へと変更された。また、以前であれば翌週には試乗が可能だったが、現在は約3週間先まで予約が取れない状態という。テスラは先月17日、日本におけるモデル3の価格を最大で約24%(156万円)値下げ。廉価グレードの「スタンダードレンジプラス」は429万円に引き下げた。国や自治体がEV購入に支給する補助金を加えれば300万円台から買える計算になる。日本ではモデル3の値下げは2019年の発売以来初めて。テスラは価格改訂に伴いモデル3を日本への出荷元をこれまでのカリフォルニア州フリーモント工場から中国・上海工場へ切り替えた。国内では日産や三菱自動車が10年以上前に自社開発の量産EVを市場投入してきたが、エコカーではハイブリッド車(HV)に人気が集中して売れ行きは芳しくなかった。年間世界販売が約50万台まで増え、時価総額6590億ドル(約70兆円)と日本の全自動車メーカーの時価総額を大きく上回る規模に成長したテスラも昨年の国内販売台数は2000台に届かない水準だったと推定されている。
ヤフーユーザーの意見
これ値下げ前直前に買った人どうなるんだろう。
何もないなら可哀想だね。
7 6
日本メーカーは既に周回遅れと。
27 12
テスラの問題点は4つあると思います。
モデル3に関しては価格が下がったのですが
それでも一部だけ… それで万々歳とは言え
ませんね。
テスラは、価格・サイズがデカ過ぎる(コインパー
キングに停められないサイズ)・充電インフラ欠乏
(テスラスーパーチャージャーが絶対的に足りない)
・修理費が異様に高い&修理時間が長い&修理工場
も少な過ぎる。
これでEV車日本市場を占めることは出来ませんって。
30 22
家電製品と同じように、すでに中国製のEV車も日本で売られています。ブランドは欧米や日本でも主要部品も含めて中国製の完成車です。数年前から中国ブランドのEVバスも全国各地の自治体で導入されており、中国製品は単純な組立から脱却しています。
58 15
完全に個人的な価値観だけど。やっぱり車は好きな物を大事に長く乗るのが、個人にも、業界にも、環境にも優しいのではないのかなと。
インフラを整えてない国が急いで電動化を推すのも違和感があるし、それを追い風に海外勢が攻勢に出るのもなんか腑に落ちない。
テスラ社の時価総額なんて茶番なのは分かってるし、国産メーカーは振り回されず地道に出来る事をやるしかないよね。
EVのデメリットが既に表面化してるんだから、資源の乏しい日本としてはトヨタが先導して是非FCVで活路を見出して欲しい。っていうか政府が尻込みし過ぎでもうトヨタが先走ってるけどw
3 8
足のアッパーアームを樹脂にして、強度足りなくてタイラップで巻いて補強するような事して値下げでしょ
怖くて乗れんって
平坦なアスファルト走行しか想定してないんでしょうね、凸凹道とか段差とかあるんですけどね
0 0
テスラの電池寿命は何年なのだろうか?
また、駐車中に自然放電とバッテリーのコンディショニングでかなり電気を消費する問題は解決されたのであろうか?
まだまだ、課題の多い車と思う。
自然放電と重いバッテリーを積んでいることを考えると、必ずしもエネルギー効率の良い車とは言えない。
14 18
我らのトヨタは、20年・20万キロ乗れる。
ありがたい。
2 3
でもパナソニックでは無く、値下げを可能にしたCATL製のバッテリーは既に中国で問題が色々と出てるらしいからね。
もし、全車リコールなんて事になったら、エンジン車とは比較にならないくらいダメージ受ける。
37 19
急増?
数字出して議論しよう。
他の車の販売量の推移とね。
あとまだインフラ的に買えるレベルではない。
1 0
EVかHVか、日本勢はどちらで勝負するのでしょうか。
EV充電する電気もCO2が出るし、技術発展はあるのでしょうが、油が不要になる世界は地政学的にどうなるのでしょうか。2020年代は歴史が大きく動く予感がします。
3 1
最近の車の価格が高くなってきているし、決算が正直なら一部のメーカーはだいぶ利益も出しているみたいだし、消費者からすれば良いんじゃない?
ただEV推進を進めるならば、根本的に何で電力を作り出すのかを明確化し、どこかでCo2もしくは核廃棄物が出るのであれば、そこら辺の議論も表面化すべき。
16 6
テスラ車が350万で買えるとなると、日産リーフと同じ価格帯だし、日産アリアが500万からでこっちも危うい感じだな。テスラの方がインテリアがスッキリとしてて未来的だし、大きく方向性変えないと太刀打ちできないかもね。リーフのインテリアのどん臭さが悔やまれる。
18 3
トヨタもオワコンが近いなw
3 2
政府はさっそく税金の優遇措置でテスラの日本での販売NO.1を阻止しなければ今後、「日本車」と言うブランドに悪影響が出るのではないか。
1 2
EVは家電なんだよ。
7 1
価格競争の懸念って何だよ。今まで甘やかされすぎてEVでは世界に置いてきぼりじゃん
0 0
安い!問題は、日本でこの手のミドルクラスの車を買う層が全幅1850mmをどう考えるかかな。
0 0
街乗りならいいけど遠出はできないな。充電ステーションの場所も不明、空きも不明、時間もかかるし。
4 2
テスラってどこで売ってるのかな、見てみたい。
日本はガラ系手法で市場を獲得し続けるでしょう。
2 2
これまでテスラが日本で苦戦を強いられていたのはディーラー数が全国に極端に少ないことや電気車の宿命と言えるが積雪地や寒冷地での弱さがある。積雪地ではともかく、首都圏、東海、関西、福岡等の大都市部や温暖な政令指定都市中心にディーラー数をせめて1県ごとに1軒だけでも設立すればテスラが更に大化けする可能性を秘めている。
17 41
もっと待てば更に安くなりそうだけどね。
6 0
いくら値下げと言われても、部品のほとんどが中国調達品なのですよね。
テスラ(米)を買ったつもりが、テスラ(中)を買っていたになる。
がしかし、今の日本車も、中身は日本車(中or韓or印)だからなぁ。
それを気にせず価値として高くないと思えれば、液冷バッテリーのテスラはリーフより気になる存在。
28 21
デフレは続いているということです。
0 0
デジャヴな感覚だな
スマホや家電で日本がたどってきた道をまた行っちゃうのか?
機能や性能も良いからなんて胡座を書いていたらあっという間に価格だけじゃなくてその高機能高品質の面でも追い越されてしまってたなんてことにならないように祈るばかり
459 48
テスラに否定的な人もいますが。。
設備投資して、コスト下げて、ユーザーに値下げで還元する姿勢は認められるべきでは?
既存メーカーはモデルチェンジのたびに値上げだし。
世界的にインフラ整備が不十分に関わらずこの価格で出せるってことはインフラ整って数増えればまだコストダウン余地あるってことでしょ。
一手二手先行ってるけど日系メーカーは追随できるのかな?
147 20
値下げしても高い。
内燃機関より使い勝手は悪いのだから、ヤリスやフィットより安くしてもらわないと。
話はそれからだ。
0 0
ガラパゴス体質の間抜け老害が牛耳ってる限り日本製に勝ち目はないんでしょうね。スマホも家電も自動車も。5年前からテスラ乗ってますがアホな老人に良さを説明するのも無駄だと感じてしまう風潮がありますからね。
0 1
日本国の税金による購入補助金が、外国資本の輸入車購入に一律適用されるのはいかがなものか。
環境負荷低減を目的としているといっても自国産業の振興の目的もあるのだから、一律に同率適用はおかしいのではないか。ここら辺の論議は国会ではないのでしょうか。
35 14
日本市場でこういう競争ができるようになってきたというのは良いコトなのかも分からないすね
ガラパゴったのって結局日本国内市場で日本企業だけで日本人だけ見て競ってたから起きたコトだと思うんで
海外市場での視点もある外資企業が入ってきて、それら企業と競争できるのは日本企業にとって良いコトなのかなぁって
0 0
日本のEVは高くて性能低くてデザインも悪い。そんなので売れるわけがない。このままではスマホや半導体で惨敗した二の舞だ。EVは次代の産業のコメなんだからもっと頑張れ!!
47 35
この件も接待が絡んでいるんすかねぇ?
5 5
iPhoneと一緒で、側や検品だけはアメリカレベル。中身はほぼチャイナ。
悪いけど絶対信用しないし、そんなカネで次の細菌兵器が開発されるのかと思うと…。
0 0
EV乗ってるけど、無性に内燃機関の乗り物が乗りたくなるんだよなー
確かにEVは理にかなった乗り物なんだけどね。
逆にガソリン車乗れなくなるなら、今から謳歌するのもありだよね。
21 6
10年間の維持費を書いて欲しいものだ。
賃貸駐車場で充電できない地方住人はどうしたらいい。
発電機買うか?
0 0
自分は現在までテスラの実車は一度も見たことない
ほんとに売れてるの?
都会の方だと売れてるの?
現在のインフラでほんとに買う価値あるのか疑問、雪降る地域ではどうすればいいのか、気温でバッテリー性能が著しく低下するでしょう、暖房使わないと凍えて死ぬでしょう、今電気も高い状態だし、常に道路から電力が供給されるなら話は分かるけど、それ整備するために何兆円必要なの、また増税する気かな、現在の日本状況にあってないし政府が積極的に動いてる形跡もない、、、売れないね(笑)
売れないから値下げせざるを得ないだけ(笑) デフレだねー(笑)
2 6
政府がEV路線なら、不便でも、増えてくと思う。市場が侵食されていく。きわめつけは、圧倒的に低価格なEVの登場かな。国内には規制で防ぐとしても、海外で一気に市場を席巻していくと思われ、外堀を埋められてから、第三の敗戦とかのたまうんじゃなかろうか?
31 15
所謂大都市以外で買うにはまだハードル高すぎるからなぁ 整備工場が仙台や岡山、熊本クラスの政令指定都市底辺クラスに置かれる状況じゃなきゃ田舎の意識高い系さんも買えないでしょ
1 0
販売数に応じてインフラ整備も頼む
1 0
自動車は生涯もう運転しないと思うが、もしも運転するならテスラしかないと思っている。テスラには革新があるが、日本車には生活臭ばかりがある。テスラにはあのサイバートラックという途方もないビークルがある。あれにはぜひ乗りたい。
16 18
まだまだ高いなあ。品質も心配だし。命を預けるクルマなので、中華テスラの廉価版を気軽に手を出す気はしない。
34 25
EVの価格が下がることは喜ばしいこと。一方でBEV車が増えればインフラへの不安が募る。日本の整備状況でどこまでカバーできるのか、ある意味社会実験になりそう。いずれにしても自動車メーカーには脅威だな。
60 23
中古なら150万程度かなって調べたら
新車が300万で乗れるって話なのに中古が500万とかだよ?
どうなってるの??
0 0
アハハ!日本の自動車メーカーが、今は電気にアグラをかいているような状況下だから、丁度良いんじゃ〜ないのかな!
世界は目まぐるしく進化しているのだ^_^
27 37
で、販売台数が何台増えてん?販売店がそもそもめちゃめちゃ少ないから試乗3週間待ちでも小指の先みたいな話なんよ。きっかけにはもちろんなるけど、タイトルのような大層な話になるかはまだまだこれから。
59 25
母数を明らかにしないで何倍とか言われても⁇で何台売れたのか知らないけれど、そうこうしているうちにガソリンから電力に動力源が変わってきています。
EVが増えれば充電ステーションの数は追随するからいいとして、それを支える電力供給網はどうするつもりなのだろうか?
今冬は寒波が来ただけで供給量が逼迫したし、だから原発を再稼働・建設なんて短絡的で透けて見える議論など以ての外。
基幹となるインフラが脆弱だから日本はまだEVは無理だと思う。
ちなみに車ごと雪に埋もれた場合、内燃機関は耐えられても寒さに弱い電池じゃ耐えられないのではないか?
高速道路とか国道で凍死者が出てからじゃ遅いからちゃんとメーカーは検証しておいて欲しい。
14 9
中国で作られたということは、不利になる。
3 9
中国製テスラを買いたいとは思わないけどな??
何が仕込まれているか??
2 1
全幅1800以下になれば検討するかもしれないが…
とにかくデカすぎる
1 2
いろいろなEVが発売され、しかも安くなれば売れると思う。
ただし、自分から見るとゴミだけどね。
先日、身内に不幸が発生し、緊急事態宣言中でもあったので、約500km離れた自宅に家族4人でクルマで戻ったんだけど、5時間30分の移動。
基本的に電気自動車は高速だと想定しているのが80km/hなのか100km/hなのかで電費がかわる。リーフだと80km/hなので、現在100km/hの高速だと2割程度電費が悪化する。
充電も「おかわり充電」か「こまめ充電」が必要なので、とても5時間30分じゃ移動できない。7時間から8時間必要になる。
テスラモデル3がどの程度まで使えるのか不明だが、おそらく同程度だ。
身内の不幸が分かったときに、「クルマ」か「新幹線」かで悩んで「クルマ」を選んだが正解だった。クルマで移動が基本のど田舎なので。
17 39
とりあえずまだまだ高すぎるよ。200万円台から買えるなら時代は一気に変わると思う。
1 1
しかもリーフなどと違って、OTAもコネクティッドサービスも充実しているし、AutoPilotもある(追加費用がかかるが)。
よっぽどデザインの好みとか、ハッチバックが好きじゃない限りどう考えてもリーフやHonda eを買う理由がない
19 14
まあテスラが400万ちょいで買えるなら安いもんだよね。しょーもない国産車買うより面白いだろうし。でもこんな車乗れてせいぜい5年だろうね。お金無い貧乏人は無理して買わない方が良いよ。遊び感覚で車買える人じゃないと。
32 11
幾ら価格が下がり補助金があっても、下取り価格が無くなる状況なら結局、高い買い物にらなる。
34 12
今のテスラには、興味ないかなぁ。
アルファードタイプ出せば良いのに。
0 0
これではっきりしたことがある。EVメーカーで本気なのはテスラだけだということ。これまでの価格設定では大衆が手を伸ばすには至らない。プリウスと同じ値段で買えるところまで来ればEVの時代がやってくる。
0 3
アメリカで品質問題が取りざたされ、ユーザー満足度調査でも底辺ランクに落ちた今のテスラを嬉々として購入するのは、よほどの情弱だろ。
3 1
EVというと、どうしても高速の立ち往生問題がチラつく
1 0
テスラの販売もすぐに頭打ちになる
EVを購入する層は限定的だよ
現状で買えるのは自宅に駐車場があって充電が出来る人だけ
そもそも日本車潰しの為に欧米がEVを推奨しているのに、それに日本政府が乗っかるなんて話にならんよ
2 3
駆動バッテリーが劣化して地獄を見ます。
3 4
エコじゃない車に
なぜエコって冠名をつけるのかな~。
エコじゃない車に
減税っておかしいよね~。
だって、ガレージに置いて乗って無いのに
電気が放電していくんだよ。
ガソリン車が乗って無いのに
ガソリンがこぼれてたら
ヤバいでしょ。
なぜ、電気なら良いの?。
23 34
あー、なんかこれは日本車終わったっぽい流れだわ。まだまだ内燃機関で頑張る方針ならともかく、EVに舵切るなら日本のEVはどれも勝負にならない。対抗するなら工場を海外に造ってコストダウンするしかないだろうが、そうすると家電と同じ流れでジリ貧になるだけ。どうする?ニッポン
7 1
テスラは信頼性に難があり、突然動かなくなるトラブルが発生する。
幅がデカ過ぎて日本の道路事情に合わない。
いらない。
23 14
EVの成長により自動車のビジネスモデルも
急変革が起きそうだね。
動く家電化で、アイリスオーマやニトリの
ような企業の新規参入とか
都市部では所有ではなく、タイムス駐車場や
コンビニなどで好きな場所へ返却可能な
カーシェアサービスなど、
新しいビジネスモデルとライフスタイルの
変革が起きるかもしれないな。
自動車オーナーの多くは、自動車評論家が
指摘するハンドリングのレスポンスがどうとか
コーナーでのサスペンスのロール具合がどう
なんて、いまの車の性能からしたら
既にどうでもいいレベルに達しているから
日常使いで、安全で快適な空間になっていれば
既存の自動車メーカーでなくてもいいと
思う人も増えてくるだろな。
77 27
充電設備が少ない現状ではEV車の購入は難しい。
山奥の温泉などで電池切れになったら、そのクルマは単なる鉄のカタマリと化すだろう。
電気は、ガソリンのように、携行缶に入れて持ち歩く事はできない。
インフラの整備が先決でしょう。
32 21
納期が延びたとしか書いていない。普通 何台販売台数が伸びたと書くだろう。あるいは、SHAREが拡大したとか。台数がわからないのに「EV不毛の地に変化」なぞといえるのか?これも煽りだろ。
12 6
自動車が単なる移動体と考えれば、
EVの性能で良いのかも。
趣味性とか運転の楽しみを得られるEVも
そのうち出てくるだろうし、流れはEV
だけど、電気も発電した電気を充電すること考えると、
石油以外の発電した電力を使用が本来必要。
今の状態でEV推進するならば、ガソリン車とあまり変わらない。
発電含めてEVを考えるべきだ。
73 9
iPhoneが出てきたときにタッチパネルは不便だとか、折りたたみじゃないと画面が傷つくだとか、性能の悪いPCだとか否定して、買わない宣言や流行らないなどと言っていた人たちがいました。
同時に、フィーチャーフォンで先行していた日本メーカーが作ればもっとすごいものが作れると言っている人たちもいました。
前者はBEV否定派、後者はトヨタが本気を出せば派と重なるように感じます。
歴史に学んで国内メーカーも頑張ってもらいたいものです。
266 41
販売急増で納車時期が遅れてるんじゃなくて半導体の生産が追い付いてないから遅れてるんでしょ
本当の事を書いた方がいいよ
18 17
今はまだ電気で走るおもちゃというイメージが拭えないけど、
失敗を繰り返しながらノウハウを獲得していけばやがては多くの日本人にも受け入れられる日が来るかも知れない
0 2
実際かなり安くなりましたからねーモデル3。
エントリーグレードのSR+でも60kWhのバッテリーを搭載しほぼリーフe+と同容量にも関わらず、EPAサイクルでの航続距離は中国製フリーモント製に関わらずモデル3が上。
(e+:364km、SR+:425km)
あと中国製と聞いただけで嫌悪感抱く人多数ですが、既に中国製モデル3は欧州にも輸出が開始されてますので、品質面は問題ないというお墨付きがあります(ことバッテリーの品質に関してはCATLは生産規模は今や世界一、品質も一定以上はあるというのが世界認識)。
ただ中国製モデル3はLFPバッテリー(エネルギー密度が低い代わりに長寿命・安全性や発火リスクが少ない・めちゃ安価)を採用してるのか
冬季におけるSOC測定が正確に行われにくいバグがあるようで、ここは後々のアップデートで修正されるのを期待。
19 22
そのうち、ジャパネットタカタのテレショップで特売されそうな勢い。
2 0
久々に買いたいと思う車だと思う。高機能な運転支援機能やスポーツカー顔負けの加速性能。ただ冷静に実際の使い勝手を考えると、ハイブリッドが便利だけど。
20 10
テスラの株価上昇はコロナかでこれまでの投資先が不調になり余った金がテスラ等に集まったというだけですね。その為テスラの影響が少なくなるとテスラは下がる。テスラの株価高騰をそこら無視に絶賛する記事は信じてはいけないですね。
2 3
最近の日本車の金利、高すぎるでしょ?!
5%超えてたりするwww
テスラは知らないけど、普通の輸入車ならこんな激高な金利はボッタくられない
せいぜい3%が限度でしょ
3 0
市川市長の一件で評判悪くなったのか?
0 0
スーパーチャジャーを、増やしてくれ。
3 1
テスラは低速走行中歩行者に対してちゃんと聞こえる歩行者警告音て出てるんですか?
私のphev車は出でるみたいですが後ろから行くと殆どの人は気付いてくれません。年寄り多いし若いのはイヤホンしてるし。だから人が近くなるとわざわざエンジンかけます。クラクションは気が引けるし。純ev車はphev以上住宅地を抜けるまでは気が疲れそうです。
3 6
米国製のテスラと中国製のテスラは全然違う。中国製はマジやめてほしい。
0 0
テスラは廉価にBEVを作る術が優れてる。
電池なんて多量に作ってるエネループみたいなのが
箱に沢山入ってるだけの簡単な造り
リーフみたいな専用電池じゃない。安いの当たり前
しかし、多量に売れてもインフラが追い付かない。
テスラ自体は充電場所かなり作ってるけどまだまだ少ない
ホンダは流石だ、BEVの販売総数少ないのに
自社Dに急速充電場所作り始めてる。
トヨタ系(マツダ含む)の急速充電できる車出してても
急速充電場所作らないし。。邪魔してるだけだ。
0 0
日本メーカーは値段高いから勝負するのは難しいだろうなあ
2 0
日産の方が後々考えたら無難だけどな、
あちこちにディーラーあるのは安心感につながる
1 0
遠くへ外出できないご時世。
まあBEVでもいいかと割り切れる層へのアプローチかと。
遠乗り用のクルマ、走りを楽しむクルマ、客人をもてなすクルマ等々。
用途別にいくつか所有しているオーナー像が浮かびます。
3 1
パナソニックの電池から韓国メーカーの電池も同時に搭載になるとか。
コスト切り詰められる代わりに燃えるかもね。
今までは燃えても笑っていられる富裕層が買っていたけど、値段を下げて一般層に普及し販売台数が増大したとき、燃えたらリコール=多大な出費になるので今まで通りの評価と業績を維持できるのかが焦点になる。
4 3
いくら電池が高いっていっても、エンジンが付いてないのにハイブリッドより高い意味が分からない。
2 0
トヨタの社長も言ってるけど、日本の車環境はEVには見合っておらず、テスラ価格に合わせる必要はない。
そもそもモデル3で使用されているバッテリーは中国産で、現地では使用禁止命令が出ており、中国では注文不可。日本だと価格下げて予約可能。
訳ありのバッテリーだから価格が下げられてると考えれば、日産は知らないが、完成品として出す車なら価格帯が少し高くても問題ない。
EVを本気で流行らせるならまず
・EVによる雇用削減を他に当てる
・火力発電ではなく原子力発電に変更し二酸化炭素を減らす
・道路上や駐車場に充填ステーションを設ける
充電ステーションと発電量が特に大事。政府が動かないと日本企業がEVに本格的乗り出す事は無い。
12 8
電気自動車は単にエコというだけでなく、2000万円程度のテスラのモデルSが3億円超のモンスターカー、ブガッティ・シロンの加速をブッちぎるとか、ホントに象徴的な出来事だったと思います。EVの時代なんて、まだもう少し先かと思ってたけど、おそらく、これからは急速にEVの時代になるでしょう。
36 13
量産が進めば、値下がりは必定。
売れ始めたら補助金が枯渇するかもね。
1 0
値段じゃないんだよねぇ
給電が問題なんだよね
0 0
昨今の車は値段が高すぎるわな
日本国民の懐事情を考慮した値段設定にしないと衰退の一途だろ
2 0
発火事故を知っている人は買うのかな?
隣左右の車両を巻き沿いに燃やし、リチウムが飛び散りながら火災となる。運転中ならドアの開閉が出来ないため、パニックになる。
火災の動画をみていると恐くて、EVは買わない。そもそも一時のEVバブルであって、投資家はefuelへの投資にシフトしているし、EVは普及しない。
25 35
ステイタス性をくすぐるものに飛びつく都心の富裕層の大部分がマンション暮らしっていうのが国産EV開発の妨げになってますよね!国内メーカーは本腰入れてEV開発したくてもこの理由からおいそれと資金投入できないでしょう・・・はぁ、テスラにやられちゃうかもね!
5 1
半導体メモリの読み書き寿命によるリコールがあったが、初代テスラはメモリに限らずパワートレインのパワー半導体も民生品のディスクリート半導体を多用していた。こんなのでよく車を売れるなーと思うが、購入者は見た目の斬新さやカッコ良さで選ぶのかも知れないが、一般の自家用車に乗っているのではなく、家電に乗っているという意識でいて欲しい。
52 22
普及には車両本体の価格も重要だけどインフラの整備が重要でしょうね
0 0
一時のプリウスブームのように、EVも環境意識高い層から広がりそうだ
もしトヨタブランドでモデル3と同じようなものを出したら、ヒットするだろうな
テスラに先行されている今、日本メーカーの巻き返しを期待したいが、
実際どうなんだろうな
29 6
日本メーカーは他車両の価格とのバランスもあり、値下げには慎重でしょうね
ここで価格競争出来なかったら家電同様徐々に衰退もあるでしょう
少なくとも2台目としてのEVは合理的な選択肢の一つになってきた
120 44
ミーハーな人が買うかも。車に詳しい人はまず買わない。値下げの理由をよく考えてから購入しましょう
21 19
サービス網がないメーカーの車誰が買うね?何かあった時町の修理屋が治せるんか?それでなくても不工合多いのに!
17 18
テスラは輸入車統計を非公開にしておりその他に分類される。なので大体の台数としては先月までの北米生産のみでは十台強。モデル3が中国製に切り替わっても今の所は月々の割当台数は増えてないと営業リークが出てたようなので増えてほしい所ですね。売れれば営業所も増える。
4 3
焦ってEVに切り替えなくても、いいのにね。
6 1
内燃機関の自動車の歴史は百年以上、歴史の深いメーカーの技術の積み重ねは、とりわけ動力源のエンジン技術は振興メーカーが追いつくことは不可能であったがテスラや中国メーカーは内燃機関技術に頼らなくとも、バッテリーさえめどが立てば比較的たやすく一台の車を仕上げることができることを証明した。テスラの株価が日本の全自動車メーカーの株価を上回るまでに短期間で達成した中、最終的な目標は情報ネットワークとEVと一体になった社会だろう。そこには個人と車との繋がりが希薄になり、多くの操作をAIにまかせたものになる。交通事故は激減し、趣味で運転する人以外の負担はなくなり個人の車所有は少なくなるだろう。自動運転のEVをスマホで呼んで、目的地に行けば済む。日本の都市部はこんな車の未来図が浮かんでくる。日本人の収入が激減する中、あまりにも車を所有するコストが大きくなりすぎた。
40 21
値下げというよりもアメリカ製から中国製への仕様変更だわな
単純に製造工場の変更だけでなく、内部の部品も例えば要のバッテリーがアメリカ工場製ならばパナソニックのバッテリーが、中国工場製なら中国製または韓国製に変わる
つまり、見た目は同じだけど見えない部分を値下げ相当の部品に仕様変更した別物よ
残念ながら、今後モデル3の日本仕様は有無を言わさずこのメイドインチャイナ仕様となる
3 0
競争は素晴らしい!
1 0
でさあ、5年後バッテリーが傷み始めてきた頃の下取りはどうなるの?
ついでに書くと、トヨタはバッテリーと充電インフラがトヨタの基準に合致すればいつでもBEVに出来るよ。PHVは現状の充電インフラやコストでは「多数のお客様に売れるレベルにならない」って判断してて、高速道路SAの充電ポイント見てたら、納得しかない。
8 14
製造を中国の工場に変更する点がひっかかります。
数年後トラブル続出にならなければいいのですが。
1 0
モデル3の動画を見るとアップデートするたびに進化してる車だし他の日本車EVを圧倒してんだよな。
手に届かないような価格だけが受け入れれてなかったが、ついに来たかって感じ。
政府は早めの対策をしないと雇用が崩壊するぞ。
29 6
中国製でしょ、燃えないかな?
8 7
国内メーカーのEVが殆ど発売されて来ないのが、残念です。
政府もメーカーも口だけ電動化、
それもHVを含めた。
何も変わって来てません。
6 5
現在、HV2代乗り継いできました。来年、車検なので買い替えの予定で
電気自動車もしくはPHVの予定でしたが。日本車で良い電気自動車がなく
(中国にはトヨタのC-HR電気があるのに日本で販売されていない)
しょうがないから、モデル末期のプリウスPHVにしようかな?とか思っていましたが、大きくテスラに傾きました。
7 5
中国製いらね
7 7
正直欲しい。
ガソリン車はこれまで全く興味がなかったが、人生で初めてこの車がこの値段なら買おうかなと思った。
5 5
中国製の車か...
自分は新興企業の中国製は嫌だな。
6 9
いくら安くても、デザインが空きになれない。
0 0
地球環境に優しい車の普及を促すために、政府はもっと補助制度を拡充すべきだ。テスラが230万円で買えるようにしてくれれば、爆発的に売れると思うよ。
17 38
自社のシェア獲得で、イーロン・マスクならでたらめなことしてきそうじゃない?日本でもペイペイがでたらめなキャンペーンやって、さらにはラインペイ吸収で他のペイ系を駆逐しつつあるだろ?オリガミなんかもろにペイペイがつぶしたようなもの。そういうことをテスラが今後してくる恐れがある。ジャパンプレミアムとか言って、部品の80%以上、電池も日本製です、で300万円代で買えます、補助金使うと200万円代になりますとか・・・
3 1
高速道の充電インフラがネック。
まずは自宅充電可能な人から、でしょうね。
それにしても企業や評論家、消費者が呑気にEV否定しており、切実さがないのにはあきれる。
0 0
小賢しい理由や、ややこしい話では無く結局は価格と言う事。
1 0
街中をMade in Chinaが走り廻るんだな、いよいよスマホ化してくる。
11 1
それにしても高額だ。庶民はガソリン車が販売禁止となったら車をあきらめるしかない。
0 0
テスラの国内市場シェアは0.02% まさにEV不毛の地です。むしろ撤退も考えられる状況なのだが。
0 1
まだ電池が技術突破したとは言えない段階ですし、HVやPHVの方が総合力で優れています。
私はPHVにしました。
4 3
これからの車はWifiもあるし。コネクティッドサービスもある。Wifiもコネクティッドサービスも当然有料なので···。おそらくアリアにつくプロパイロット2.0以上は毎年2万円以上はかかる。いまでもプロパイロット2.0はSKYLINE等に付いているが2万円だ。交通事故を減らすのは自動運転が自動ブレーキ等が有効だが、有料サービスも先進機能を使うのには必要だと言うことだ。災害やアウトドアの時にEVから電気を取り出せると思いがちだけど、外部コンセントがあるのはプリウスと三菱のPHEVだけじゃないかな?リーフはもう1台機器を繋げないと電気を取り出せません。シガーソケットからは取り出せるけど。EVには外部電源をつけてほしいよね。
22 14
日本車高すぎ!テスラを擁護するわけではないが、高すぎて買う気が起きない日本車にウンザリしているのです。HVで暫くは進むと話していた国産自動車メーカーは再考の余地がかなりあるかと思います。高級者ブランド立て上げてそれでよしとしていたメーカーにガッチリお仕置きが来ます。先の読めないぬるま湯につかった経営者だなとつくづく思う
0 0
EV普及の為に格安の定額充電し放題プランが終わったら充電コストはリッター20kmくらいのガソリン車の給油コストと変わらないって話を読んだことがあります。
だったらハイブリッドの方が安上がりになるケースもあるだろう。
バカ高いEVじゃ売れない時代がすぐ訪れるもかも。
0 0
ネットで購入、指定整備工場も数えるほど、メーターとして使われるモニターの寿命は6〜7年。昔からの「自動車」のサービスや耐久性を期待するユーザーはなかなか手を出せない。今テスラを購入する人たちは柔軟な発想の持ち主だなぁって思う。今後もしEVが主流になっても私はディーラー網がある国産メーカーもしくは有名輸入車を買うでしょう。
64 36
車に関してはド素人の私。
それって、大きな蓄電池として使える物なんでしょうか?
それが可能なら、一家に一台あっても良いかも。
3 6
テスラってこんな安いんか
びっくりした
この値段であのブランド力を持ってるのはすごいの一言
0 1
どこもかしこもテスラだらけになるにはもっともっと値下げしないと無理だろうな。
3 0
コメント欄見てると値下げモデルは地雷も含まれてそうだけど、
新しい物好きな金あまってる人に人柱になって貰えばいいかなって感じ
14 3
他人事ながら、トヨタ大丈夫かと思ってします。すなわち日本大丈夫かと。
0 0
これは日本の自動車メーカーの目を覚まさせるでしょう。
日本経済を引っ張る自動車メーカーがこれでも未だ客が買いたい、買えるEVを造らないならテスラの天下になる、確実に。
2 1
あいかわらず日本メーカーって市場を作るって意識はないんだろうな。
別に作れないわけではないけど、市場がないから作らない。
正しい経営かもしれないけど、電気自動車が普及してしまったら居場所がないよ。
そのうち自動車メーカーも家電と同じで国内でしか売れなくなるんだろうな。
33 13
トヨタが本気でEV出しちゃったら、インフラがパンクしちゃう。どうするんだ?
2 1
庶民がそんな高い車買えないよ。
せめてエンジン車と同価格にしてくれないと。
4 11
テスラは本当に世界取りにきてるね
0 0
家電なんだから。
流れは判るでしょ。
やれ車は自動車屋じゃないと・・・云々は通じない。
それどころが自動運転も入れば 完全自律で移動するロボット誕生。
クルマに手足が生えるかも(笑)
4 1
大量のバッテリーを積んだ重くてデカい車がエコなんですか?
そもそも中国製バッテリーの品質は大丈夫ですかね?
2 0
まだ高いけど、これくらいの価格でようやく検討しても良いかもレベルだな。
後は、インフラ整備を早急にして、走行距離を1.5倍くらいになればいっきに電気自動車が普及すると思うわ。
やはり2025年辺りかねぇ・・・
3 7
モデル3でも日本じゃデカすぎだもんなぁ。
0 0
中国製テスラが、そんなに魅力ありますかね?
16 10
またまた日本は出遅れるのか
携帯電話にせよ、キャッシュレスにせよ、EVにせよ、遅れるというか波に乗れないね スマホなんかはアイホンが使いずらいとか言ってた割には今更乗り換え多し結局日本のメーカーサイドはまともな商品が出なくて負け キャッシュレスも最初こそはいろいろな企業が我先にと出たがペイペイの宣伝力のみで後はどこに行ったことやらEV日産ぐらいが高額だが出す程度で後はハイブリで何とかなるとかいい出すだけで安価のモノを提供する気が無いからテスラが家電の様に大幅値引きした時に何もできん 販売網が無いと揶揄されているがそもそもテスラは持たないつもりで購入時もネットからドーゾ的スタイル 一番恐れるのは家電販売店で販売される事だろうヤマダでスマホなみに販売されたら自動車業界は悲鳴でしょう しかも携帯プランの様に定額 EVで200万以内36回払い下取りプランまで出しそうなマスクの野望
9 10
自動車ヘビーユーザーです。
テスラ3の値下げでEVに興味を持ったので,テスラ3の情報を検索は確かにしたが…
テスラ3は,ドライブするための内装の無機質(面白み最悪)や出先での電欠・バッテリー充電時間(長くて無駄)・災害時や雪対策の不安を感じるんで
テスラ3は買わない!
アウディe-tronは自社一貫生産だから価格が安くなれば欲しいなあ
11 19
自分たちがタイガーウッズの様になる覚悟はあるのかね、ブラックアウトして制御ができなくなる車、メイドインチャイナの怖さを理解しているのかな。
1 5
結局のところ、エコだからEVを買う、なんて誰も考えていないことがよくわかるね。
ただ、EVが当たり前となったらテスラの特異性は無くなるし、クレジット売買による商売も成り立たない。
ここから先は伸び悩むのでは?
22 15
集合住宅に住んでる人が多い日本だと、駐車場の充電インフラがさらなる普及の鍵でしょうか。
欲しくても自分の駐車場が充電に対応してないと買えないんですよね。
0 1