船台から海へ滑り降りる新型護衛艦もがみ=長崎市、三菱重工業長崎造船所 長崎市の三菱重工業長崎造船所で3日、海上自衛隊の新型多機能フリゲート艦(FFM、3900トン)1番艦の命名・進水式があり、「もがみ」と名付けられた。コンパクト化により少人数で運用でき、護衛艦として初めて機雷掃討機能を備える。同造船所での護衛艦の進水は約3年半ぶり。
海自によると、FFMは長崎で6隻、岡山県玉野市の三井E&S造船で2隻を建造する。将来は22隻に増やす方針。昨年11月に玉野で進水した2番艦「くまの」と合わせた建造費は計約1055億円。エンジンの調達が遅れ、進水が2番艦の後になった。来年、防衛省に引き渡す。
全長133メートル、全幅16メートル、喫水4・7メートル。従来型より全長が短く、幅広で浮力が向上。サンゴ礁など浅い海域でも行動できる。哨戒ヘリSH60Kを1機搭載。掃海・輸送ヘリMCH101も積めるが、陸自の輸送機オスプレイの着艦は想定していないという。
外観はレーダーが付く大きなマストが特徴。全体的に表面の凹凸が少なく、いかりなど装備を内側に格納しステルス性能を高めた。ガスタービンエンジン1機、ディーゼルエンジン2機を搭載し、速力は約30ノット。平時の警戒監視に加え、対潜水艦戦や対空戦、対水上戦のほか、掃海艦艇が従来担う対機雷戦(敷設、除去、捜索)にも活用する。
乗員は約90人(うち女性約10人)。同規模艦の150人と比べ省人化した。人手不足を背景に、複数チームが交代で乗艦する「クルー制」を採用し、乗員の負担軽減と艦の稼働率向上を図る。
式は西立神町の本工場であった。出口佳努(かつと)海自佐世保地方総監が支綱を切断すると、汽笛と花火、軍艦マーチが響く中、傾斜のある船台から艦が滑り降り、水しぶきを上げて海に浮かんだ。
みんなの意見
そのまま尖閣諸島で海自の護衛をして欲しい。
2 0
戦争反対とシュプレヒコールされる団体は、なぜ軍艦(魚雷・戦闘機など)を建造する三菱に対して異議を唱えないのかな。長崎新聞も防衛に関する自衛隊・米軍に対して批判的な言動が目立つが、裏腹な記事を堂々と書く支離滅裂な編集者に疑問を持つ。
25 8
いくら立派な装備を揃えても日本の法律では先制攻撃されて終わりでは。
現実に合わない法律なら、憲法であっても改正するべきだと思う。憲法に現実を合わせる事はできないのだから。
11 2
現状隣国との艦船数の彼我の差は7倍。
戦時中の米国の月間空母週間護衛空母じゃないが
増艦ペースを加速してください。
41 2
もういい加減、旧帝国海軍と同様に漢字標記に変えてほしい。
何か問題あるか( -_・)?
24 1
戦後75年間の長期に渡り憲法を変えていない国は世界で日本くらい
しかもほぼ日本人が考えたわけではない憲法だ。
戦後のどさくさにGHQがワイマール憲法を一部手直しした代物を
後生大事にして守ってきた。
本家のドイツは数百度にわたり憲法を改正してるというのにだ
一歩も前に進まない日本の姿を見て中国が尖閣の略取に出ている
どれだけ危機感が欠如の国か。
27 2
尖閣に機雷を敷設すればいいのに。
22 3
我が国もちゅと半端な大きさの船でなくて 空母とか戦艦大和クラス船を作れば。戦争をしないために。
0 0
ネーミングの仕方、そろそろ変えても良いんじゃないですかね。
地名って微妙。
5 10
みくま(三隈)とすずや(鈴谷)も建造したら旧日本軍同様もがみ型4隻勢揃いになるな
12 0
それでも、日本は敵に向かって攻撃をする事は、出来ない。また、武器使用の法的根拠が「警察官職務執行法」という法律では国を護れない。憲法を1ミリでも変えてはいけないという大多数の日本人、国を護る意志等と言うと、「右翼思想だ」等と一蹴。それ以後議論は進まない。
77 6
ここ数年の間にイージス艦、潜水艦、空母型護衛艦と新造ラッシュ。
これは迫る中国への対応なんだろうと思うが、残念なことに日本はずっと「宝の持ち腐れ」状態。
いかに高性能な護衛艦を持っていても使えなければ意味が無い。
0 0
めでたい進水に水をさすようで悪いが、旧海軍の「最上」はミッドウェー、レイて両海戦で衝突事故に遭った。船は縁起をかつぐと聞くので、遭難、事故のあった艦名は避けてほしい。(巡洋艦「畝傍」-仏から回航中行方不明。戦艦「「陸奥」-爆発事故で沈没)
2 23