NASA「撮れるはずのない金星の画像が撮れちゃった」思いがけない大発見。
太陽の秘密を解き明かすべく2018年に打ち上げられたNASAの太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」が、太陽ではなく金星の意外な姿を捉えました。
【全画像をみる】NASA「撮れるはずのない金星の画像が撮れちゃった」
画像の左端に写っているのが金星で、全体的に白くモヤモヤっとしています。これは金星が分厚い硫酸の雲に覆われているから。晴れることのない雲に覆い隠され、本来なら地表の様子までは見えないはずなのです。ところが中央に写っている大きな暗い影はなんとアフロディーテ大陸と呼ばれる高地帯!
見えないはずの地形がなぜ見えてるの?と驚いたNASAが調べてみたところ、どうやらパーカー・ソーラー・プローブに搭載されている広視野カメラが可視光線だけではなく赤外線に近い波長も捉えられるらしいことがわかったそうです。超ハイテクな宇宙開発分野でも、うれしい誤算ってあるんですね。期待以上の性能を発揮ことの発端は2020年7月11日、パーカー・ソーラー・プローブが軌道修正のために行った3度目の金星スイングバイでした。金星の地表からおよそ1万2,380kmの距離にまで近づいたところで広視野カメラ「WISPR(Wide-field Imager for Parker Solar Probe)」を使って金星をパシャリ。こんなに美しいイメージを捉えました。
WISPRには可視光の波長で太陽のコロナを観測するための光学望遠鏡がふたつ搭載されています。なので、可視光線を使った観測では金星の雲しか見えないだろうと誰もが思っていたのに、「WISPRのカメラは雲を突き抜けて金星の地表まで捉えたんです」とWISPRのプロジェクトサイエンティスト、Angelos Vourlidasさんは話しています。
どうやって?同じくWISPRプロジェクトのチームメンバー、Brian Woodさんによれば、どうやら金星の表面からの熱放射を捉えた結果だったようです。
ヤフーユーザーの意見
金星上空の無数の光の帯と宇宙空間の一筋の光も気になる。
19 4
期待して読んだら素人向けというか記者が素人でがっかり
2 0
太陽の近くでフィルターの退色が進んで赤外光まで見えるようになったとかないですかね?
0 0
探査機「金星でこんなん撮れました!」
NASA「うおっ!いい仕事するやん!」
探査機「太陽でもいいとこ撮りますよ!」
NASA「頼むで!暑いから無理せんといて!」
16 11
専門家の方々には驚きの画像なのかもしれませんが、素人にはただの影だものっ!
8 1
「右側から中央にかけては、宇宙人の宇宙船なのですが、それはさておき左側の金星をよく見てください!なんと大陸が写っています!」
1 0
励起(れいき)はふりがながないと普通の人は読めないと思う。
0 14
アフロディーテ大陸ってはじめて知りました。凄いですね。
5 0
「おっ、おっ、透けて見えてんじゃん!何色?どんな形?」って興奮したのかな。
7 1
「分厚い硫酸の雲」が一番気になりました。
雲ってことは大気がある?
でも、硫酸。
13 1
よく分かんないけど、当該カメラが想定していたよりも波長が長いものまで撮影可能だったんですかね?
そんなこともあるんですねぇ。
5 1
一瞬、月かと思った
0 0
スマホとかのカメラも、リモコンの赤外線ぐらいは映るよね(笑)
3 0
日本が打ち上げた金星探査機あかつきはロケット打ち上げ失敗から一時は見放された存在だった。それがなんとか金星までたどり着き、観測した結果がこのような外国探査機の知見の裏付けになった事は嬉しいね。
あらゆる可能性を信じて工夫する大切さがわかります。
9 1
モビルスーツ部隊が前線移動とニューガンダムが飛んでるのかとよ!
0 0
写真右の飛行機雲みたいなのが特に気になりましたが、
そこが注目ポイントじゃ無いとは、本文読んで気づきました。
27 1